中三 夏休み
中学最後の部活のコンクールに向けて練習に励みつつも休み明けの定期テストの対策にも取り組んでいた。また、テスト明けにはすぐに受験対策に取りかかれるように予定や目標を立てていた。
中三 冬休み
苦手意識のある暗記系の科目(理科や社会)を中心に対策すると共に、得意な数学は発展的な問題に進んで取り組んでいた!スマホを見る時間も少なめにして、スキマ時間を有効活用していた!
中三 受験直前
一問一答の本などパパッと見て復習できるものを多く利用し、自信のない単元はもちろん、今までできていたところもしっかり見直して、ケアレスミスを減らすことを第一に勉強していた。
中二 1~3月
学校では授業を集中して受ける。家では授業で分からなかった問題や応用問題に取り組む。復習をメインに勉強していた。
中三 4月~7月
いきなりギアをいれると続かないので、少しずつ勉強時間を増やした。
中三 夏休み
今まで習った範囲を総復習。授業レッスンをすべてもう一度解いて習ったことを思いだし、どのような問題が苦手なのか把握する
中三 9月~12月
苦手な問題を解決。まず参考書などを読み、問題の解き方を人に教えられるくらいまで理解する。そして問題を解けるようになるまで解いてニガテを潰していく。インプットとアウトプットを交互に行うことを意識した。
中三 冬休み
テストの形式に慣れる。時間を計り、ペース配分を考えながら過去問に取り組んだ。応用問題も少しずつ勉強し、点数を上げていった。
中三 受験直前
入試1週間前くらいからは勉強のペースを緩め、参考書を眺める程度にしておく
中三 4月~7月
受験に本格的に向き合うようになり、チャレンジの教材をより使うようになった
中三 夏休み
チャレンジの教材を使いながら塾の先生と問題を解いたり友達と解いたりした
中三 冬休み
予想問題や模擬テストなどをして自分の苦手なところを見つけてそこを徹底的に勉強した
中三 受験直前
チャレンジの各教科ごとの教材で復習していた
中二 1~3月
全然受験は意識していなくて、宿題や、テストの振り返りなど学校から出された課題をメインにやっていた。
中三 4月~7月
定期テストには力を入れ、受験勉強はまだ始めていなかった。学校からの課題は期限内に提出できるように、早めに完成させるようにしていた。
中三 夏休み
苦手だった数学の1、2年の復習から始めた。苦手な教科ばかりやると、集中力が続かないので、得意だった社会や英語を途中で挟んで少しずつ勉強していた。
中三 9月~12月
学校で、分からないところを先生や友達に聞いて、分からない問題を残さないようにした。少しずつ入試に近い問題の形式を解いて、できるだけ問題慣れできるようにした。
中三 冬休み
テスト勉強と受験勉強が重なって、一番勉強に対するモチベが下がった時期 休憩を挟みながら、自分のペースで問題を解いていけるようにした。
中三 受験直前
苦手な理数科目の点数が取れなくなって不安になったりしたけど、得意な教科を解いて、自分のモチベと集中力を保っていた。苦手な教科を克服するよりも、得意な科目の点数を伸ばすことに力を入れた。時間を設定して問題を解いて、時間配分はどのようにしたらいいのかなど、より入試本番をイメージして落ち着いて解けるように何回も問題を解いた。