中二 1~3月
まだあまり意識しておらず、授業の復習を頑張りました。
中三 4月~7月
まだまだ先だと思いながら、1、2年の復習を頑張りました。
中三 夏休み
1、2年の時の苦手分野のチャレンジを頑張りました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを頑張りました。
中三 冬休み
入試過去問や厳選予想問題を時間を意識しながら、解きました。
中三 受験直前
入試によく出る基礎シリーズなどで暗記をしました。
中三 夏休み
理科と社会をしっかり覚えられるように勉強したよ。 英語や数学は、苦手な単元をたくさん解くようにしたよ。
中三 冬休み
面接の対策や作文の対策もしながら、 3年間の復習をしっかりしたよ。
中三 受験直前
先生たちにも付き合ってもらい、 面接の練習をたくさんしたよ。 家では、ゆっくりリラックスして過ごしたよ。
中三 夏休み
課題やドリルを主にしていた。タイムマネジメントがちゃんと出来た日は1日5時間くらいは勉強できていた。
中三 冬休み
私は推薦だったのでメインは面接の対策をしていたが、落ちた時のために私立の過去問を解きまくっていた。
中三 受験直前
ひたすら面接の練習。在校生の方から出題傾向を聞くことができたので、とりあえずそのお題に沿って回答を考え暗記することをやっていた。(毎年変わる難しいお題だったのでどちらかというと頭を柔らかくするためにとにかく喋るという感じだった。)
中二 1~3月
少しずつゼミに取り組んだが、まだ受験は先の事のように感じて全体的としてはそんなに勉強してなかった。
中三 4月~7月
気持ちが乗らず、あまり勉強しなかった。
中三 夏休み
まだそんなに勉強してなかった。
中三 9月~12月
11月頃からは、15分くらいの短時間でも基礎問題に毎日取り組み、基礎力をつけるようにした。12月頃から移動時間も勉強するなど、勉強時間を増やしていった。出る基礎が持ち運びによかった。
中三 冬休み
地域の図書館などの自習室で自習するなどして、集中しやすい環境へ行って勉強を頑張った。移動時間も出る基礎に取り組んだ。
中三 受験直前
出来ない問題が気になって取り組んだりしたが、逆に不安になり、学校の先生や親から基礎に取り組むように言われ、基本的な問題に取り組むように切り替えたら、少しずつ気持ちも落ち着いてきた。当日、自信を持って受験できるために、入試10日位前からは、基礎問題の復習をやる事をおすすめします。