中二 1~3月
少しずつ受験を意識し始めました。授業の内容をしっかり理解できるようにレッスンなどに取り組んでいました。
中三 4月~7月
受験生になっても、具体的な勉強方法が分からず焦りがありました。定期テストに加え実力テストも始まり、内申点も頭に入れてテスト勉強はそれまで以上に力を入れました。
中三 夏休み
夏休みまでに中1、中2の総復習をしました。苦手な単元はもう一度、集中して勉強し直しました。平日は学校の教室の開放もあり、図書室も開いていたので、夏休み中も登校して勉強していました。1日に5時間~8時間くらい勉強していました。分からないところは、先生に積極的に質問しに行きました。
中三 9月~12月
受験チャレンジに集中して取り組みました。模試も夏休みからずっと受けていたので、模試の復習にも取り組んでいました。
中三 冬休み
入試への焦りや不安もありましたが、1日1日しっかり勉強するように頑張りました。過去問も解いていました。1日8時間は勉強するようにしていました。
中三 受験直前
3年~5年分の過去問に取り組んで、間違えたところや理解が足りなかったところは解説をしっかり読み込むようにしていました。体調管理も受験勉強のひとつだと思って、体調を崩さないように気をつけていました。
中二 1~3月
受験を意識し始めて中3の内容の予習をし始めた
中三 4月~7月
モチベーションを継続させ過去問に取り組んだ
中三 夏休み
夏を制するものは受験を制すという言葉を励みに問題を解きまくった
中三 9月~12月
苦手な部分の復習を行った
中三 冬休み
ゼミの入試過去問で受験対策をした
中三 受験直前
ファイナルで要点を中心に頭にいれた
中二 1~3月
模試を受け始めた。1・2年生の範囲を暗記アプリで復習し、要点3分動画をよく利用していた。
中三 4月~7月
4月からノートに1週間分の学習計画を立てて、勉強した内容や時間をすべて記録するようにした。1.2年生の復習を中心にしていた。平日は3時間、休日は6時間30分勉強していた。毎月114時間を目標に勉強していた。
中三 夏休み
部活がまだあったので、4月~7月とほとんど同じように過ごしていた。1.2年生の復習は終わっていたので、3年生の範囲に入った。高校見学に行った。
中三 9月~12月
まだ部活があった。(11月まで)受験チャレンジを中心に、数学の問題集などをしていた。第一志望校を9月に最終決定してその高校の過去問を解き始めた。その高校の体験入学に行った。推薦を意識し始めて、条件を満たしているか確認した。推薦をもらえるのは各学校1人だった。
中三 冬休み
推薦がもらえたので学校に行って作文の練習をした。過去問にも取り組んだ。4月からずっと勉強していたので少し余裕ができ、ゆっくりと過ごすことができた。
中三 受験直前
作文と面接の練習をした。
中三 夏休み
とにかく問題を解くようにしていたけど、なかなか時間の使い方がわからなかった。
中三 冬休み
自分の勉強法だけでは、なかなか成績につながらず、塾も行き始める。
中三 受験直前
とにかく問題を解くことをひたすらした。