中二 1~3月
中3になる前に、〈チャレンジ〉を使って中2までの学習内容(とくに数学)を復習したよ。
中三 4月~7月
部活が忙しく勉強をしない日が増えたけど、暇なときは復習をするようにしていた。
中三 夏休み
夏休みに入って、部活も引退したので、中3の苦手な単元を〈チャレンジ〉で復習していたよ。
中三 冬休み
〈チャレンジ〉のやっていなかった問題や、「入試によく出る基礎」を使って勉強していた。
中三 受験直前
一点でも点数をあげるために自分の苦手な単元の「入試によく出る基礎」を見直していた。 少し緊張するけど、落ち着いて、「自分を信じること」が大切です。
中二 1~3月
志望校は初めから決めていたからブレないように、部活動をしながら宿題は絶対して、チャレンジの定期テスト対策をしていた。中1から期末テストの副教科にも力を入れていた。 通常は主要五教科を勉強したけれど、期末テスト前は、どちらかと言うと副教科に力を入れていた。
中三 4月~7月
受験勉強という意識はまだあまりなかったので、中学最後の部活動中心で、やはり定期テスト対策だけになっていた。
中三 夏休み
部活を引退して、やっと受験勉強という意識が出てきて、夏休み中、部活の仲間と学校の図書室や、一人で公共の図書館の学習室を利用して勉強していた。
中三 冬休み
出来るだけ模試をたくさん受験するようにしていたけれど、新型コロナの影響もあって、自宅受験で提出していた。ギリギリの12月、1月、2月は模試受験会場で入試に慣れるよう出向くようにしたよ。
中三 受験直前
大丈夫大丈夫、わたしはこの高校にいくんだと毎日言い聞かせて、普段通りに、でもたくさん問題を解けるように勉強した。
中二 1~3月
遊んでばかりで受験を遠いものだと思っていたよ。勉強は学校で出された課題のみ。
中三 4月~7月
春には受験したい高校調べをして、成績が足りないと言われたので自分なりに夏から勉強しだしたよ。
中三 夏休み
兄弟が使っていた問題集やチャレンジの問題集を使って1日5時間勉強していたよ。
中三 9月~12月
三者面談で母親にも教師にも第1志望を変えるように言われたよ。 ショックだったけど、勉強内容を見直して1日休日は10時間勉強していたよ。そのときは自分で問題集を見つけて買ってもらい、それを何度も繰り返した。
中三 冬休み
自分の苦手な部分を意識して勉強していたよ。他にも過去問をたくさんといて、時間配分の練習にも励んでいた!
中三 受験直前
使いなれた基本の問題集を使って勉強した。「こんな勉強で大丈夫?」と思ったけど、今からしたらそうしていて良かったと思う。