中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。平日は学校からの宿題をメインに。チャレンジは部活で疲れていたから、休日に予習をしていたよ。
中三 4月~7月
受験生と言われるようになり、受験を意識するようになったよ。推薦での受験を目指していたから、内申点を上げるために学校からの宿題は早めに提出したり、ノートは板書だけでなく、先生が言ったことをメモするようにした。
中三 夏休み
6月で部活を引退したので、今までの復習に取り組んだ。1日8時間くらい勉強していたよ。入試問題に慣れるために、過去の入試問題を解いていたよ。
中三 9月~12月
鹿児島県で行われている模試の過去問を使って受験問題に慣れるようにしていたよ。でも内申点も大事にしておきたかったから、テスト2週間前からはテスト勉強に集中した!学校がある日は4時間、休みの日は10時間くらいがんばったよ。
中三 冬休み
推薦入試に向けて、作文を書く練習をしていたよ!私立入試にも向けて基礎をバッチリにしたよ。1日10時間は勉強していたよ。これまでで1番がんばった時期!
中三 受験直前
とにかくひたすら作文を書く練習をしていた。たくさん練習するうちに書くコツをつかめるようになった。
中二 1~3月
中2も高校受験に関係すると聞いて、焦り勉強を始めた。チャレンジの暗記アプリをよく使っていた。
中三 4月~7月
受験チャレンジなどが届き始めたが、まだ本格的な受験勉強は早いと思っていて、部活に専念していた。
中三 夏休み
部活を引退したが、受験勉強は秋からしようと先延ばしにしていて、とりあえず中3の1学期の復習をした。
中三 9月~12月
テストや模試対策ばかりしていて、1年の単元とかはあまり勉強できていなかった。
中三 冬休み
私立高校受験が近いことに気付き、急いで受験チャレンジに取り組んだ。また、チャレンジの冬期講習などに参加した。
中三 受験直前
過去問を時間を計って取り組み、それの見直しを重点的にした。社会はチャレンジの暗記アプリで1年から3年まで通して復習した。
中三 夏休み
合格への予想問題100を解いて、自分の苦手を確認し、分からない問題をまとめてもう一度解くようにした。
中三 冬休み
入試過去問を活用し、時間を計りながら解いて、本番のイメージと時間配分などを身につけた。
中三 受験直前
休み時間では入試によく出る基礎シリーズを活用して、暗記や確認をしっかり行うようにしていた。
中二 1~3月
ゼミを使って復習などを始めた
中三 4月~7月
1日1時間位ゼミや宅習で勉強した
中三 夏休み
部活が終わってから塾にも入り志望校を決めて本格的に受験勉強を始めた
中三 9月~12月
ゼミの受験チャレンジなどで応用問題も解けるようになってきた 期末テスト前もゼミの予想問題を活用した
中三 冬休み
苦手な科目のレッスンなどをしまくって苦手を減らした
中三 受験直前
出る基礎で単純なミスをしないようにした 勉強量は減らし、体調管理を第一に考えた