プレゼンテーション
今までどのような壁にぶつかり、どのように乗り越えてきましたか。 また、これから壁にぶつかった時には、どのように乗り越えていきますか
いろんなことを考えて自分が何を言いたいのかが分からなくなるときがあるから、まず自分が何を言いたいのか柱を立てて、そこから樹形図的に物語を付け加えていくべき
「学力検査」の問題
数学が過去問の形式と全く変わっていて必ずしも毎年同じ形式とは限らない事を学びました。難しい問題はほとんど無く、基礎的な問題が多く数学で点数を稼ごうとしている人にとってはきついだろうなと思いました。得意教科でない教科でもしっかり勉強することが大切だと思いました。
1問に時間をかけ過ぎないように分からない問題はとにかく後回しにして自分の得意分野から確実にとることを意識すると、安心して次の教科に取り組めました。
「学力検査」の問題
数学では、図形の問題が多く、確率の問題が少なくなっていた。
時間配分を考えていたおかげで、落ち着いて出来たよ!
「面接」で聞かれた質問
制服は学校に必要かどうかが聞かれた。 長所も聞かれた。
聞かれそうなことは答えを考えておくと、落ち着いて受け答えできるからおすすめだよ。
「学力検査」の問題
例年に比べて3教科とも解きやすかったです!ですが数学が過去問と形式が違って、規則性の問題が大問1つ分あり、図形が少なかったことが予想外でした。
30分で解ききって見直しができるように、過去問は時間をはかってといたのが良かったです!
プレゼンテーション
1週間前にプレゼンのテーマが伝えられました!「主体的に学びに向かうための具体的な取り組みについて、これまでの経験から考えを述べなさい」という題を1分間でプレゼンしたよ!その後に1問だけ質問があった
予想外の質問が来ても、臨機応変に答えられるように練習しておくのが大切!