これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
お菓子を近くにおいていた。グミや、飴などを食べながら勉強していた。【知っトク勉強法】友達に、勉強を教えること。自分も再確認ができる。
苦手な単元を分野別で学べるところ
宿題と、気が向いたときに、チャレンジをしていた
高鍋高校に入学して良かったと思えることは、毎日クラスの仲間から良い刺激がもらえる事です。例えば勉強のモチベーションがない時でもお互いに頑張ろうという声かけがあったりすることです。これがあることで、より自分の目標に向かって頑張ろうという気持ちになれます!校舎は最近クラスの壁やドアがリフォームされて綺麗になりました。また、エアコンもそれぞれのクラスに業務用エアコンみたいなのが完備されていて夏でも涼しく快適に勉強できます!その他にもトレーニングルーム、進路相談室があり、自分のやりたいことに合わせた資料などが利用できたり、部活動などでトレーニングをしたい時でも色々な活動ができたりして、とても充実しています。高鍋高校の特徴としては、伸びる机と呼ばれる職員室の前の廊下にずらりと並べられた机があり、テスト対策や先生に質問したりなど勉強面に関してもとても充実しています。
探究科学科ならではの活動があり、一年生では探究についての基礎的な知識、経験を身につけることができたり、二年生では自分の好きなことや興味のあることについて探究できたりと、これからの社会に生かしていけることがたくさん身につけられると思ったことが決め手でした。また、学校見学に行った時に、先輩方が初対面の自分でもわかりやすく説明してくれたり、笑顔で活動していたりしたのを見ていい学校だなと感じました。
コロナの影響で文化祭が中止になりました。
一コマあたりの時間は50分です。たまに行事などに合わせて、45分の短縮時間割になることもあります。授業の内容としては教科によることがほとんどだけど、基本的には速いです。その中でも特に国語はスピードが速くて、授業中は頭でしっかり考えて先生の問いかけに反応していくのが基本になっています。授業で理解できなかったりしたところは、放課後に質問に行ったりする人が多いです。テスト前になってくると、小テストが実施されるようになって合格ラインを超えないと再テストになる時もあります。宿題の取り組みは人それぞれで、中には先生に相談して課題をもらい、進学を視野に入れた対策をしている人もいます。みんなそれぞれだけど、一人一人に合わせた指導をしてくれるのでとても分かりやすいです。
割と細かく決められています。でも、冬はマフラーやネックウォーマーなどをつけることは認められています。夏は特にありません。
高鍋高校の水泳部は現在4人しかいない部活だけどとても楽しいです。屋外プールなので冬はあんまり練習出来ないけど、基礎体力は維持しておこうという意識があります。ちなみに高鍋高校は、県内でもけっこう珍しい50メートルプールで本番と同じように練習できるのが良いところだと思います。県大会などではいい成績はなかなか残せないけど、それぞれ目標に向かって頑張っています。日常の会話も先輩後輩関係なく楽しいです!
髪型に関しては、男子は、耳、眉にかからない程度でさっぱりとしていれば特に何も言われません。眉をいじったり、髪を染めたりするのは禁止です。スマホは校内への持ち込みはいいけど、電源を切ってしまっておくのがルールです。もし、携帯が鳴ったり、教室で使ったりしたら指導されることになります。
基本徒歩又は自転車、電車という人がほとんどです。駅からは割と時間がかかるので自転車を駅に置いておくのがいいと思います。学校周辺の歩道はけっこう狭いので注意が必要です。
1,志望理由 2,今まで挑戦してきたことの中で勇敢だったなと自分を誉めてあげたいこと 3,ひたむきさについて何か経験があるか 4,資料を見て答える問題 Aの写真かBの写真を見て、どのようなテーマで探究したいか、また、どのような方法で探究するのかを答える
車で送ってもらった。いつもより混んでいる感じだったので早めに出発していてよかった。
友達と話しておくこと。不安なのは自分だけじゃない、自分にはたくさんの仲間がいると思える。受験は団体戦。