中二 1~3月
この時初めて模試が行われた。まだ志望校のことなどは考えていなかった。
中三 4月~7月
ようやく受験のことを意識し始めた。まだ部活があったので、受験勉強と部活が両立できるように頑張りました。
中三 夏休み
7月下旬に部活を引退したので、8月から本格的に受験勉強を始めました。基礎がまだ不安定だったので、出る基礎を使って何度も復習しました。また、1日6時間程度勉強をしていました。人間の集中力は一時間で切れるそうなので、私は一気に6時間するのではなく、一時間ごとに休憩をとっていました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って何度も問題を解きました。はじめから本誌に書き込まず、ノートに2~3回繰り返すことがお勧めです。
中三 冬休み
入試過去問を何度も解きました。国語や英語は特に時間を意識して解きました。自分が間違えた問題は出る基礎で解き方を確認した。冬期講習も活用して、応用力をつけた。
中三 受験直前
難しい問題を直前にすると、自信をなくすので、基礎、基本を確認した。 また、理科や社会の語句を声に出してインプットした。
中二 1~3月
受験まであと一年あるから大丈夫だと思っていた。1日40分を目安に勉強していた。
中三 4月~7月
定期テストや授業態度を頑張った。
中三 夏休み
夏休みの後半まで部活をしていた。問題集を中心に中1から中3の前半の復習をし始めた。
中三 9月~12月
部活を引退してからは、1日1:30~2:00を目安に勉強していた。
中三 冬休み
入試問題を中心に勉強した。1日3時間を目安に勉強した。
中三 受験直前
苦手教科の問題集をもう一度解いて、間違えたところを自分ノートにまとめた。
中二 1~3月
なんとなく高校を調べるようになり、目標を定めて定期考査の勉強量を少しだけ増やしていた。まだまだ意識は低いが来年受験生だという空気感に緊張していた。
中三 4月~7月
最後の部活のピークで忙しかった。勉強よりも部活優先だった。休みの日は疲れを取るために一日中寝ていたら、勉強してない日が多かった。
中三 夏休み
夏期講習に参加し、毎日毎日勉強していた。ここで溜まっていた「わからない」がどんどん見つかって、これまでの勉強のしていなさに後悔した。毎日7時間から8時間ぐらい勉強していた。
中三 9月~12月
毎日自主的に勉強に取り組み、少しずつ苦手を潰していた。得意なことにかける時間より苦手なことにかける時間の方を3倍ぐらい増やして頑張っていた。
中三 冬休み
とにかく勉強漬けでした。1日10時間勉強した日も多かったです。私の場合は偏差値を高く設定していたので追い上げようと頑張っていました。理科と社会を重点的に覚えました。
中三 受験直前
受験直前は自分のメンタルケアを大事にしました。2週間前ぐらいからちょくちょく苦手が見つかって落ち込んでいたのもあって、自分を鼓舞して切り替えようとしてました。直前はとにかく自分を信じたもん勝ちかもしれないです。
中三 夏休み
8月に部活を引退して、それから夏休みの宿題を中心に勉強した。
中三 冬休み
推薦入試だったので、教科学習は冬休みの宿題くらいしかしていなかった
中三 受験直前
小論文と面接の練習を繰り返し行った