中三 夏休み
塾の講習などに、参加して分からないところや、過去問の中で重要なポイントを押さえられるようにしました。
中三 9月~12月
国数英は、解ける問題を速く解けるようにしたり、音源を流しっぱなしにしたりしました。理社は、まとめノートを作っていつでも見直すようにしました。
中三 冬休み
ほとんどを過去問にしました。特に国数英の数学と英語は5回以上同じ問題に取り組みました。
中三 受験直前
学校の参考書やチャレンジの冊子を直前まで読んでました。
中二 1~3月
受験は、全く意識していなかった。 部活に励んでいた。 勉強は、宿題のみをしていた。
中三 4月~7月
最後の部活でもあり、勉強は手につかなかった。 だが、1時間学習時間を増やした。
中三 夏休み
部活を引退したのと、三者面談もあり、受験を意識しだした。 夏休みは1日10時間勉強していた。
中三 9月~12月
学校でのテストが増え、より一層勉強に熱意が入った。 平日は5時間、休日は10時間学習していた。
中三 冬休み
冬休みは、ワーク以外に過去問をたくさん解いた。 勉強時間は10時間以上していた。
中三 受験直前
私は、公立の前に受けた私立で緊張しすぎて頭が真っ白になり、思いどおりの結果がでず、とても悔しかった。 だから、公立の入試では絶対に落とせないというプレッシャーが、大きかったが、同じ高校を受験する仲間からの励ましもあり、落ち着いて受験することができた。
中二 1~3月
この頃はまだ勉強に本腰を入れておらず、チャレンジも一日1レッスンくらいを毎日やる程度だった。
中三 4月~7月
まだまだ受験に対してピンと来ず、いつも通りに勉強をこなす日々だったと思う。
中三 夏休み
家の都合で引っ越しをしたので、この時期は集中して勉強をやる機会が少なかった気がする。必要最低限の勉強をしていた。
中三 9月~12月
学校の授業から定期テストの範囲が出題されるから、そっちを中心に取り組んだ。
中三 冬休み
勉強時間を以前よりもっと増やして、勉強に集中した時期だった。
中三 受験直前
特に新しい問題は解かずに、今までやってきた問題集を繰り返し解いた。
中二 1~3月
宿題を真面目に取り組むことだけやっていた。チャレンジはテスト前に取り組んでいたよ。
中三 4月~7月
三年生になってやる気が出てきた。自分で進んで勉強をするようになったよ。
中三 夏休み
中3の夏休みが肝心!と多くの人に言われたので勉強を頑張った。チャレンジで苦手な問題に進んで取り組んでいたよ。
中三 9月~12月
学校行事が忙しく、勉強が雑になっていた。
中三 冬休み
だらけてしまった日もあった。チャレンジだけはやっていたよ。
中三 受験直前
暗記系をたくさんやったよ。重要な語句を覚えるために、チャレンジを活用していたよ。