熊本県 翔陽高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業など

授業の進むスピードは人によって感じ方が違います。まだ1年なので中学の復習をしたりそこから発展して高校の勉強に入るという形なので、自分は速くないと思います。予習してるおかげかも知れないけど笑 授業は基本50分。時間割りの変更がちょくちょくあります。クラスによって同じ教科でも担当する先生が違うのですが、面白い先生もいます笑 うちの学校の特徴で、幅広く学習するスタイルになっています。でも工業系列等の専門になると、努力すれば工業高校と同じ位深く学ぶことだって可能です。

テストなど

定期テストは授業でやったところしか出題されません。教科書やノートの内容から出てくるので、普段から授業を聞いていれば大丈夫。全ての部活動が1週間前から休止になるので、集中して取り組めると思います。やるかどうかは人によって違うみたいですけど笑 うちの学校は2学期制で、テストの回数が普通高校よりも少ないです。なのでその分範囲は広いし、成績に結構影響してきます。

時間割

翔陽高校の特色で、時間割りは人によって違います。

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×