中二 1~3月
学校で購入した受験用のワークを解き始めた。まだ間違いがたくさんあったので、解説などをみて理解したり、それでも分からなかったら先生に質問したりして苦手を減らすようにしていた。
中三 4月~7月
2年生の時から使っていた受験用のワークを繰り返し解き始めた。でもまだ定期テストをメインに勉強していた。予習と復習を意識していたと思う。
中三 夏休み
ワークを繰り返し解いた。過去問を一年分解いてみて、自分が今どの位置にいるのかだったり、あとどれくらいの点数が必要なのか、どこが苦手分野なのかを発見したりした。私は数学がとても苦手だったので、時間のある夏休みにたくさん数学の問題を解きました。最低でも1日8時間は勉強していたと思います。
中三 9月~12月
これまで使っていた受験用のワークに加えて、受験チャレンジや予想問題を使って、解く問題を増やしていった。時間を計りながら解くと集中できることに気づいた。
中三 冬休み
過去問を解いて、解説をしっかり理解し、最低でも80%くらいは取れるようにした。これまで使ってきた問題集を何回も解いたり、あまりやる気が起きないときは一問一答を解いたりしてモチベーションを保っていた。
中三 受験直前
とにかく今までやってきた問題をといた。難しい問題を解いて分からなかったら自信をなくすかもしれないので、簡単な問題や一問一答、確実に取れる問題をしっかりと取れるように繰り返し解いた。そして早く寝た!
中二 1~3月
少しずつ受験を意識し始めたよ。平日は勉強する習慣がつくように、毎日数分でも勉強するようにしたよ。
中三 4月~7月
周りがまだ受験勉強に全力ではない今がチャンスだと思って、中1・2の復習をしていたよ。
中三 夏休み
今までの赤ペンを全部提出したり、教科書を見返したりして、主に中1~中3の1学期の総復習をしたよ。
中三 9月~12月
中3で習う範囲の予習をしたよ。はやく進めることで、余裕を持って演習に取り組めたよ。
中三 冬休み
過去問を解いたよ。時間をしっかり計って解くことで、問題ごとにかける時間をイメージしやすくなるよ。お正月は31日・1日以外は勉強した!差をつける最後のチャンスだよ!
中三 受験直前
今までの間違い直しノートや、受験チャレンジの一問一答をしたよ。自信をつけるために、新しい問題は絶対にしない!
中二 1~3月
学校の定期テストへ向けて、学校のワークと進研ゼミの基礎を覚える教材を使い、寝る前などの隙間時間に確認をしていたよ。
中三 4月~7月
受験生という意識はあまりなかったな。最後の部活に一生懸命取り組んだよ。ただ、定期テストの勉強は欠かさずしていたよ。
中三 夏休み
部活を引退して、やっと受験生という実感が湧いたよ。塾にも通い始めて、塾の課題と「ゼミ」の教材をうまく活用しつつ1、2年生の復習を主にしていたな。
中三 9月~12月
塾で模試を沢山受けたな。「ゼミ」から届いた教材を解く時間があまりなかった時期だ。
中三 冬休み
年末年始の時間がある時に、溜まっていた「ゼミ」の受験対策の教材をひたすら解いたよ。すらすら解けるようになっていて、自分の力がついていることを実感したよ。
中三 受験直前
過去問には手を触れず、「ゼミ」の基礎確認の教材を使って最後の確認をしたよ。起きる時間、寝る時間は受験を意識して少し早めにしていたな。
中三 夏休み
部活しながら塾がない日は家で進研ゼミを使って勉強した
中三 冬休み
家では進研ゼミをして基礎固め、塾で応用力をつける演習
中三 受験直前
最後まで諦めず、一点でも上げるために毎日それまでと変わらず勉強し続けた