中三 夏休み
学習塾に通塾し、1日5時間程度の学習をしていた。
中三 冬休み
学習塾に通塾しながら入試の過去問に取り組んだ。
中三 受験直前
これまでに出てきた公式などをもう一度よく見直した。 応用的な問題を落とさないようにするために、過去問に積極的に取り組んだ。
中二 1~3月
部活が忙しかったから遠征の時などに持ち運べる暗記BOOKを持っていって勉強してた。
中三 4月~7月
勉強についていくのが難しくなった教科が出てきたので、その教科(英語)の予習などをチャレンジでした。
中三 夏休み
県、九州、全国と大会が続いていたので、課題をするので精一杯だった。
中三 9月~12月
とりあえず私立の受験が先にあるから国語、数学、英語の勉強を入試過去問を使ってやった。
中三 冬休み
合格可能性判定模試を使って間違ったところを理解していくっていうのを繰り返してた。
中三 受験直前
暗記系を入試によく出るシリーズを使ってひたすら覚えてた。
中二 1~3月
受験は意識しておらず、全く勉強をしていなかった。
中三 4月~7月
受験は全く意識していなかった。部活の大会前ということもあり、全く勉強していなかった。
中三 夏休み
一日三十分ほどしかできていなかった。文化部は部活の引退がまだのため、部活で忙しいこともあった。
中三 9月~12月
ようやく危機感を覚えて勉強を始めた。配点が大きかった数学、国語、英語を中心的に頑張った。基礎はだいたい大丈夫だったから、過去問や、予想問題をよく解いていた。一日三時間ほど頑張った。
中三 冬休み
一日六時間を目標に勉強していた。時間を計ったり、応用問題をひたすら解いて頑張った。解けなかったところは時間をあけて、正解するまで何度も繰り返し解いた。年末年始は休憩をした。あまり根を詰めすぎないようにした。
中三 受験直前
とにかく基礎をかためるようにした。不安になってくる時期だけど、周りの不安そうな空気にのまれないよう、自信を持って落ち着くことが大事。受験会場では周りの人が、めっちゃ頭良さそうに見えるけど、多分周りの人も「アイツめっちゃ頭良さそう…」と思ってるので、心配しないことが大事。
中二 1~3月
冬休みは、オンライン授業に参加したり、チャレンジを解いたりしたよ。平日は、宿題や、小テストの勉強。休日は、1、2年生の復習を2時間ほどするようにしたよ。
中三 4月~7月
志望校をまだ悩んでいたので、高校の情報調べをしたよ。定期テスト前には、ワークを解いたり、チャレンジの教材を使って高得点を取ることができた。受験に対する意識はまだあまりなく平日は、あまり勉強できていなかったよ。
中三 夏休み
7月で部活を引退したけど、まだ習い事としては続けていたので両立しながら勉強したよ。1日7時間くらい勉強するようにした。課題を早めに終わらせて、出る基礎で勉強してたよ。自分が苦手な英語を中心に勉強し過去問にも挑戦したよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って、勉強したよ。曜日ごとにどの教科をするか決めて計画的にしてたよ。定期テスト前は、テスト勉強を優先して、勉強した。家以外でも休み時間で問題演習をしたり、勉強する時間を増やせるよう努力したよ。
中三 冬休み
入試前のラストスパートなので、テレビやゲームは、控えるようにし、勉強を頑張った。1日7時間くらい勉強し、体調を崩さないように夜は、早く寝て朝勉するようにしたよ。過去問を徹底的に取り組み、解説を見ながら難しい問題にも諦めずに解くよう頑張った。受験チャレンジで自分が苦手なところを見つけ、苦手潰しができたよ。
中三 受験直前
今まで解いたところを復習したり、暗記したりした。勉強も大切だけど文具の用意も確実にチェックすることで、焦らずに受験に集中できるようにしたよ。