中二 1~3月
「もうすぐ受験生だ!」という勢いにのって、1、2年生の総復習を頑張っていた。
中三 4月~7月
受験生という自覚はすごく薄かった。だからそんなに勉強しなかった。
中三 夏休み
この頃は、「チャレンジ」のハイブリッドを中心に社会、理科をよく勉強していた。問題、というよりは、暗記をしていたかも。
中三 9月~12月
一番勉強を頑張った頃。期末や実力テストと受験勉強が被っていて、平日4時間、休日8時間くらいを目処に頑張っていた。
中三 冬休み
苦手な数学を中心に「苦手を無くそう」という勢いのもと、勉強していたよ。得意科目もやっていたけれど、苦手科目をする方がなぜか精神的に安心していた。
中三 受験直前
新しいことはなにもしなかったよ。今までやったことのある問題を解いて、解き方を覚えているかを確認していた。
中二 1~3月
中3の授業に遅れを取らないように、数学を中心に予習を春休みにがんばった。まだ、志望校とかは全然決まっていなかった!
中三 4月~7月
部活があったので、あんまり受験勉強をやっていませんでした。でも、早めに自分の苦手を見つけようと、休日にセレクト5の理科などを解いていました。過去問はまだ解いたことがなかったです。
中三 夏休み
部活を引退したけど、駅伝大会があったので夏休みも午前中は、駅伝練習をやっていました。勉強は午後から5時間程度やっていました。午前中部活がある人にオススメは午後2時~4時勉強、4時~5時遊ぶ!、5時~夜ご飯勉強、8時~10時勉強をすることです!実際わたしがやっていたスケジュールなんですが、5時間は、必ず確保することができるので是非やってみてほしいです!
中三 9月~12月
部活も終わり本格的な受験勉強を始めた!この頃は平日も4時間ぐらい勉強していたと思う!
中三 冬休み
朝7時に起きて夜10時に寝るようにして、冬休みも生活リズムが崩れないようにしました。スケジュールを立ててそれ通りに取り組むようにしていました。勉強時間は7時間程度でした。
中三 受験直前
新しい問題には手をつけずに、今まで解いてきた過去問を何度も解き直していました。
中二 1~3月
受験の意識なし 気が向いたときにゼミで少し難しい問題を解いていくようにした
中三 4月~7月
受験の意識未だになし 意識したくないだけかも
中三 夏休み
毎日三時間ほどの勉強 教科はまんべんなく 部活は引退したが週二回ほど参加
中三 9月~12月
少しずつ受験勉強に取りかかる 毎日一時間前後 休日も三時間前後
中三 冬休み
難しい応用問題を繰り返す 暗記は中1から見直し
中三 受験直前
前日はいつもと同じ11時頃に寝た 勉強は特に難しいことはせず面接の練習をした
中三 夏休み
理社の出る基礎と苦手な分野の授業レッスンを取り組みました。
中三 冬休み
受験チャレンジを重点的に取り組みました。
中三 受験直前
苦手な分野の入試得点力完成を重点的に取り組みました。