これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
男子は普通の黒の学ランで、決められた通りにしていないと指導される。 女子も昔から変わらない制服のようで、スカートの丈も厳しく指導される
去年創立120周年をむかえ、島の中にある高校の中では、人数も多く歴史も古いです。
島にはたくさん高校がなく、島外に出ることも考えたが、進学率も高いこの高校で3年頑張れば、難関大にも行けると思ったから。
文化祭は中学までなく、高校で初めての経験。 今年度はコロナで色々制限があり、例年ならうどんやカレーライスの販売もあったが今年度は感染対策でなかった。カラオケ大会も同様。 ステージでは、書道経験者でする、書道パフォーマンスが盛り上がる。 主に1.2年生で盛り上がる。
朝の補習があり、7時30分までに登校するので大変です。課題も多く、慣れるまでは大変なので、勉強する習慣は中学生のうちからつけておいたほうがいい。 1時間は45分、7時間授業。
体育祭や高総体の写真を写真部が撮影して、文化祭で販売を行い、部活動資金にあてています。活動資金は印刷のインク代や紙代にあてられます。 毎週1回集まり、テーマを決めて撮影したり、職員室の掲示板に定期的に写真を飾ったりします。 高文祭の写真部門に出す写真をパネルにして出します。 活動時間も少ないので、自分で撮影を作ったりでき、勉強時間の確保もできます。
月一に頭髪や服装の検査があり、髪型は厳しく言われる。
島内の者ばかりなので、近い者は自転車で、そうでない者はバスで通う。 バスの者は朝が早いようで、自家用車で保護者に送ってもらう子も多い。 寮生は学校から徒歩で5分くらいの場所に寮がある。
各都道府県に合わせてつくられているので、これをしておけば大丈夫という安心感があった。はじめに簡単な問題、次に標準、応用、難問という順になっていて、ポイントをおさえながら解くことができた。次のページに答えがあり、勉強がサクサク進んだ。
まだ受験という意識はなく、学校の宿題をして、チャレンジをして終わりというかんじだった。
ずっと勉強していると体を動かしたくなるので、散歩に行ったり動画を見ながらズンバを踊ったりしていた。少し汗が出てスッキリするので、その後の勉強にも集中できたよ!【知っトク勉強法】覚えたい語句や単語などは、紙に書いてトイレや洗面所の壁に貼って覚えていたよ。トイレや歯磨きのたびに「絶対3つ覚える!」と意気込んでいたよ。
志願理由や長所、協力する上で大切だと思うことなどを聞かれました。最後に求める生徒像が5つ書かれたプリントが配られ、「この中からあなたがなりたい生徒像を一つ選び、なぜそれを選んだのか、また、そうなるために高校で何を頑張るか答えなさい」と言われました。
家から高校まで10分くらいなので歩いていったよ。時間より早く行き過ぎると迷惑になるので、集合時間より少し早いぐらいの時間に到着するように家を出発したよ。
「特別な日」と意識してしまうと緊張してくるので、いつもどおり過ごすようにしたよ。