中二 1~3月
受験に向けて意識するようになり始めた時期でした。受験に向けてどんな勉強をしたら良いのか少しずつ考え始めました。
中三 4月~7月
あまり受験生という自覚がなかったので勉強は家でゆっくりやってました。 周りの友達は塾に通ってる人が多く、自分は塾なしの進研ゼミだけで受験をすると決めた時期でした。
中三 夏休み
夏休みになって進研ゼミのオンライン授業を午前中参加して午後は夏期講習に行ってました。塾がない時とかはやる気が起きない時ももちろんありました。
中三 9月~12月
実力テストがあったのでその対策をとにかく頑張りました。10月はいい点だったのですが11月は一気に点が下がってしまったので、志望校を変えたらすごく大変でした。
中三 冬休み
冬休みは冬期講習に行ってました。塾から帰ってくると疲れて休憩が長かったりあまり家では勉強してなかったです。 過去問を解き始めた頃でした。
中三 受験直前
自分が今まで使ってきた使い慣れた教材をとにかく極めてやりました! あまり新しい教材は買わない方がいいです! 英単語の熟語などを1日1個2個ずつおぼえるくらいでした。
中二 1~3月
受験のことなど考えてもいなかった。平日はやって学校の宿題と十分くらいの勉強。それでも学校の授業には余裕でついていけたので特に問題もなく過ごしていた。
中三 4月~7月
学年が変わってからやる気が出たので最初の一ヶ月は頑張った。しかし張り切りすぎて、その後やる気を失い勉強の量が減った。親からも勉強をしろとは言われたが内心勉強は今じゃなくてもいいやと思っていた。そして夏休みに入ってからとても後悔した。
中三 夏休み
一学期まで英語の三単現の意味もわかっていなかったのでまずいと思い頑張った。この頃は塾にも行っておりチャレンジは基礎の英語など手軽にできるものをスキマ時間にしていて塾の模試でも偏差値が7くらい上がった。
中三 9月~12月
勉強を最も頑張った時期。この頃はゼミも塾もちゃんとしていた。今考えると周りの人たちと比べると勉強量は少なかったのかもしれない。でも、珍しく勉強を頑張ったせいか模試でも偏差値が全体で6くらい上がったので良かった。平日は1時間休日は3時間は最低やった気がする。
中三 冬休み
少し気が緩みゼミと塾の両方で成績が下がった。その後頑張って成績は元に戻して塾の模試では社会が5000人中193位だった!勉強の成果が出て嬉しかった。ちなみに三が日は合計で20時間くらい勉強をした。我ながら頑張ったと思う。
中三 受験直前
今までやってきたことの確認や苦手な教科の基礎問をした。新しいことはあまりしなかった。
中三 夏休み
部活を引退して、やっと受験生としての意識を持ち始めて、勉強に取り組むようになった。
中三 冬休み
過去問を徹底的にこなしていった。
中三 受験直前
受験本番前に見直せるように、今まで間違ったところをノートにまとめた。