中二 1~3月
この時期は勉強の倦怠期でした。 必要最低限の勉強しかしてなかった。
中三 4月~7月
周りが急に勉強はじめていってあせった。公立の特色化選抜うけるためにがんばった。
中三 夏休み
数学と英語の基礎をかためていった。 このころからすこしずつ英語の長文もんだいとリスニング対策した。
中三 9月~12月
公立の特色化の面接練習をしました。 勉強は英単語とか数学のしょうめい、そして理科社会の暗記
中三 冬休み
公立に向けて理科社会の最終暗記がんばった。数学は計算を速くそして正確に解くために練習をとにかくがんばった。
中三 受験直前
これまでしたテキストをみなおしたよ。
中三 夏休み
基礎交じりの応用問題を解きはじめた。分からない問題や解けなかった問題の洗いだしをして、その部分は基礎からやり直すようにしていた。
中三 冬休み
予想問題や自信がないところの単元をオンライン授業を見て学び直した。取り敢えず当たってない問題がないように最終確認をし、全方向から対応できるような体制を整えた。
中三 受験直前
今までやってきた勉強のルーズリーフを見返してやってきたところだけを復習し自信を失わないように気をつけた。夜はしっかり寝て1日1日を無駄にしないように時間をこれまでよりも意識して行動するようにした。
中二 1~3月
1、2年の復習を少ししていた。
中三 4月~7月
受験生だという実感がわかなかったので、日々の授業に集中したり、テスト前はしっかりテスト対策を行ったりした。
中三 夏休み
今まで習った内容で苦手な部分がある単元を理解できるまで復習した。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って、自分の県の傾向について知りました。
中三 冬休み
過去問を正解できるまで解きました。理科がまだ不安だったので理科の勉強を重点的に行いました。
中三 受験直前
今までに解いた問題を何回も解いたり、基礎を確認したりした。
中二 1~3月
まだまだ受験は意識していなかった。だからチャレンジがたまっていた。冬休み中は、学校からの課題と、チャレンジのまとめに取り組んだ。
中三 4月~7月
まだ受験は意識していなかった。テスト前には、学校のワークと、暗記BOOKなどに取り組んだ。
中三 夏休み
志望校がまだ決まっておらず、部活も忙しかったため、あまり勉強する気が起きなかった。だけど、夏休み中は、学校からの課題とチャレンジに計画的に取り組んだ。やる気の維持を頑張った!
中三 9月~12月
志望校がだんだん絞れてきて、ちょっとずつ取り組むようになった。
中三 冬休み
志望校が決まり、時間を計って過去問に取り組んだ。専願ですぐ受験だったから、ニガテなところや不安なところ、試験に絶対出るところなどにしぼって問題を解いた。
中三 受験直前
新しいことはせず、間違えた問題を何回も解き直していた。 2ヶ月前に大ざっぱな計画表を作り、それをもとに、翌日の勉強予定を詳しく書き出していたよ。 達成したらチェックをつけて、翌日の自分に一言書く!自分でやる気を保っていたよ。