中三 夏休み
夏課題にスケジュール管理しながら取り組み、今までの学習を何回も復習した。
中三 冬休み
入試を受ける高校の過去問に何回も取り組み、とにかく空いてる時間に勉強を組み込んだ!
中三 受験直前
授業中にとったノートを見返したり、これまでに間違えた問題を解けるようになるまで繰り返し解いた。
中二 1~3月
まだ受験は意識していない。(志望校も曖昧)平日も休日もゼミをサボっていた。 テスト前は、テスト対策を少しやったりはしていた。
中三 4月~7月
中3になり、気持ちが切り替わって、そろそろ内申点をあげたいと思い、平日は授業レッスンを学校の授業進度に合わせて、毎日した。(休日はやる日とやらない日があった) テスト前にはテスト対策をしたり、学校のワークを解き直したりした。
中三 夏休み
夏休みでは、ゼミの夏期講習を中心に、中1・中2の単元を復習した。また、学校で受けた模試の解き直しをしたりして、模試形式の問題に慣れようとした。(それまでは解き直しをサボっていた) 学校からの宿題も出てたから、そっちを先にして、終わってからゼミをした。 1日6時間くらいを目安に勉強したよ。 ちなみに、志望校はまだ安定していない。
中三 9月~12月
夏休みの頑張りが実を結び、模試での結果が少しずつ上がってきた。 志望校は10月くらいに決まった。 1日に1教科でもいいから勉強するようにしていた。二学期の期末テストは、内申が決まる大事なテストだったので、いつも以上に余裕をもって勉強を始めた。すると、過去1番高い内申点が取れた。 もちろん、テスト対策も授業レッスンもしっかりやった。
中三 冬休み
とにかく過去問を解いた。3年分しか持っていなかったので、特進コースや前期・後期入試の分を解いたり、できることをした。 私立専願だったので、受験レッスンはあまり出来なかった。でも、冬期講習の数学、国語は参加したよ。 年末年始はしっかりと休みをとった。(大晦日と三が日) 過去問を解く計画表を作ることがおすすめだと思う。
中三 受験直前
いつもと変わらず、過去問。とにかく過去問を持ち歩いた。過去問を解いていて不安になったりしたけど、その時は一旦ペンを置いて心を落ち着かせた。 新しいことは特に何もしていない。 時間が無くても、休憩はしっかりとること!! 早起きに慣れるために、早起きの練習をするといいと思う。(入試の開始時間の3時間前に起きる!)
中三 夏休み
部活を引退してから、頑張ろうと思っていたけど、やる気がわかず、あまり頑張ることは出来なかった。でも、宿題を早く終わらせて、解き直しをすることで、夏休み明けのテストにしっかり挑むことができた。
中三 冬休み
過去問をひたすらやった。時間を計りながらやることを意識していた。
中三 受験直前
とにかく、過去問をひたすらやった。問題の系統をつかむといいと思う。速く、正確に解くことを意識していた。