「学力検査」の問題
国語は作文がなく、説明文・古文・現代文の三種類だけだったよ。 数学は確率の問題が結構でた!確率と図形が組み合わさった問題もあり、応用力が必要だなと感じた。 英語は語注がほとんど無い割に意味がわからない単語がたくさん出る長文問題がいくつかあった。
過去問を何回も解いていると出題形式が分かり、自分が出題されるだろうなと思った問題が結構出てきたので、対策がしやすかった!
「学力検査」の問題
英語の長文問題が難しく感じた。
過去問を何度も解いたおかげで、問題等の雰囲気に慣れていたので緊張せずに挑めた。
「学力検査」の問題
英語:リスリングの声が今まであまり聞いたことがなく,本当に面食らいました。数学の空間図形が特に難しいです.
英語:リスニングは本当に繰り返しいろいろなパターンを練習した方がいいです. 数学:空間図形ができるかどうかで他の人と差がつけられるかどうかが決まります.頑張って!
「学力検査」の問題
国語と英語は過去問に似ていたが数学が過去問で見たことないような図形の問題が出てきて予想より時間がかかった。 円が4つあり真ん中に小さい丸がある問題だった
国語と英語は過去問を解いた時と同じように解けて、数学もイレギュラーがあったけどゼミで解いたところも出てきたので最後まで解けた。