授業・宿題
私は資格情報コースにいるため、通常の授業が少ないという特徴があります。数学や英語が通常の半分しかありません。しかしそのかわりに情報処理や情報実習、ワープロという専門的な教科があります。通常の主要教科は進むペースがゆっくりで勉強が苦手な人でもついていけるという特徴があります。宿題もあまり多くないため、放課後は自由な時間を過ごすことができます。そして情報処理とワープロはパソコンを使う授業になっていて、情報処理はMicrosoftExcel、ワープロはMicrosoftWordを使います。わからない人のために丁寧な解説をしてくれます。そして芸術科目は全員書道になります。2年次に上がるときに資格情報コースでは、危険物の資格を取る人と簿記の資格を取る人で分かれます。そのときに危険物の方では2年次以降でも書道があり、簿記の方では書道がなくなり、簿記に専念するという形になります。
テストについて
定期テストは年間4回あります。学年共通のテストが年に一度あり、そこではコースの垣根を越えた順位や成績が出ます。特進コースなどに負けないような成績を取るととても嬉しいですよ。校外模試については、資格情報コースではありません。進学コース、特進クラスとS特進クラスのみとなっています。しかし資格情報コースは年に3回ほど日曜日に資格を取るテストがあります。そして、定期テストの難易度は授業をしっかりと聞き、先生がいうポイントを押さえていれば基本的に取れます。しかし試験範囲が配られるわけではないのでしっかりと授業中にメモを取るようにしましょう。部活動はテスト1週間前になると休みになります。またテスト当日は近隣の商業施設の立ち入りが禁止となります。テスト勉強は1週間前からやればとれるとおもいますが、2週間前からやるのが無難でしょう。
授業・宿題
特進は50分授業で0限があり、放課後課外もあります。授業のスピードは教科によって様々です。分からないところを質問すると丁寧に教えてくれます!!
休校時の学習サポート
web学習サービスで授業が配信されてそれを土日以外は見てました!それと、学校からの各教科の課題もあってとても大変でした(^^;