中三 4月~7月
まだ受験生の実感が湧かず、主に部活から帰ってきて1時間「暗記アプリ」に取り組んでいたよ。定期テストが近づくと毎日2時間以上は勉強していたよ。
中三 夏休み
退部をしたので、毎日家では「チャレンジ」で中一、中二の苦手な教科の問題を集中的に勉強したよ。塾では夏期講習で、五教科まんべんなく今までの復習に取り組んでいたよ。
中三 冬休み
1月に急いで過去問を購入し、私立や公立の過去問を毎日解いていた!そこで見つかった苦手なところは「入試によく出る基礎」や教科書を使って復習をしていたよ。 塾の冬期講習も合わせて1日8~9時間は勉強したよ!
中三 受験直前
直前では、過去問の苦手だった分野だけを確認したり、英語のリスニング問題対策をしていたよ。不安になってきたけど、友達と「入試によく出る基礎」を使って問題を出しあって気持ちを落ち着かせていたよ。
中二 1~3月
志望校を決めていたが、部活が忙しいので特別な勉強はしていなかった。ただ、定期テスト対策はしっかりして、内申点はとった。
中三 4月~7月
部活で土日がつぶれたので、平日の少ない時間で今自分に必要な勉強を選んで取り組んでいた。
中三 夏休み
親に勧められて塾の夏期講習に行っていたので、チャレンジは取り組んでいなかった。しかし、出る基礎で暗記するのは毎日必ず取り組んでいた。忙しくてもこれだけは欠かさなかった。
中三 9月~12月
定期テストと実力テストのどちらも点数が取れるように、苦手な数学と理科を重点的に取り組んでいた。暗記は欠かさずやった。
中三 冬休み
進研ゼミ個別指導教室に通って、たくさん勉強した。コーチには勉強法も相談した。手厚く指導してもらえた。
中三 受験直前
計画をたてていなかったので、何をやればいいのか分からなかった。この時期には何をするのかをはっきりさせておくと焦らない。やる気が出ない日も、暗記だけはやったほうがいい。
中二 1~3月
まだ意識は薄かった。定期テスト対策だけやっていた
中三 4月~7月
進研ゼミを信じて、問題を解いていた
中三 夏休み
英単語や数学など自分の得意な教科を中心に解いてストレスにならないようにしていた
中三 9月~12月
苦手なところを解くようにしました。国語や英語の長文にもチャレンジした。
中三 冬休み
過去問を解き始め、分からないところがないようにしていった
中三 受験直前
全体を見直して不安がないように臨んだ
中二 1~3月
受験校は考えていました。自学ノートに、ゼミの教材の内容を自分なりにまとめていました。
中三 4月~7月
まだ受験勉強をしようとは思いませんでした。内申点は取りたかったから、定期試験は高得点を狙いました。
中三 夏休み
模試の過去問を解きました。間違えたところは理解して、身につけられるようにしました。
中三 9月~12月
実力テストに向けて、今までの勉強を復習しました。
中三 冬休み
体調を崩して家にずっと居たので進研ゼミの教材を使って一年から三年の復習をしていました。
中三 受験直前
苦手なところの見直しをして、少しでも合格に近づけるようにしました。新しいことには手をつけないで、受験に備えました。