中二 1~3月
まだ受験を意識はしてなかったかな。 けど、学校で高校を調べる機会があって頭がいい人はここに行くんだろうなーと漠然と思ってた笑
中三 4月~7月
受験を意識してきたけど、何をしたらいいか分からず、毎月のゼミだけとりあえずしてた。内申点は意識しはじめて、授業とテストは今まで以上に頑張った。積極的に発表したりするようにして内申点稼ぎ!
中三 夏休み
勉強を頑張ろうと思って、夏の受験Challengeを完璧にしよう!と頑張った。 毎日3時間くらいだったけど、夏休み終盤は8時間くらいはできるようになってた!けど、冬くらいからもっとしとけばよかったってすごく後悔したな。毎日コツコツやっておくべき!
中三 9月~12月
受験Challengeで単元ごとに苦手を無くせるように頑張ったよ。内申点に入るのは二学期までだったから、とにかく学校生活は頑張ってた。テスト前はテストに集中して、それ以外の時に受験勉強はしてたよ。学校の教科書、プリント、出る基礎をフル活用して分からなかった問題を確認してた!
中三 冬休み
過去問徹底と、これまでのチャレンジや模試でできなかったところを中心にしてた。三が日は全然気分が乗らなかったしほぼしてないけど、他は9時間前後してた。毎日やることを書き出して絶対やってやるという気持ちだったよ。そのおかげで冬休み終わりの模試では初のA判定!
中三 受験直前
今までに解いてきた問題で、間違えたところ、過去問をしていたよ。入試前日はチャレンジの一問一答と記述の暗記をした! 当日、前日は緊張するから前々日に入試の解くペースとか単語とか基礎で落とさないとか、自分の中で決めたことを書き出しておいたよ。緊張してると焦ってできない問題にまで手を出しがちだから、落ち着いてる時に計画立てはおすすめ!
中二 1~3月
塾で予習をすすめた。特に数学はモチベーションがあったので3年の最後の範囲までやった
中三 4月~7月
国語や英語などの苦手教科を意識し、読む力をつけるためにひたすら読解の問題を解いた
中三 夏休み
一日7時間ほど勉強して、それ以外の生活にも単語や英熟語などの暗記を取り入れた
中三 9月~12月
チャレンジの受験系教材を利用するようになった。一日50ページ進めていた
中三 冬休み
入試形式の問題を解きまくった。塾のテストにより力を入れた
中三 受験直前
自信を出すためにとにかくテスト形式で勉強し、幅広い範囲まで確認した。
中二 1~3月
受験と学力の低下に対して焦りが出てき、定期テスト前はよく勉強した。 しかし、今まで勉強してなかったぶん、結果がよく見えず少し不安だった。
中三 4月~7月
今まで勉強してなかったぶん、できるとこまで頑張ろうと部活がある日も必ず毎日勉強していた。しかし、良い勉強法がわからず成績は思うように上がらなかった。
中三 夏休み
半ば諦めていた志望校に本気で行きたくなり、毎日9時間~10時間は勉強していた。社会、理科が1年生の単元から全く覚えていなかったため、重点的に勉強した。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使い、入試問題に挑戦した。内申点のために定期テストは3週間前くらいから対策していた。おかげで過去最高点をとれた。平日は4時間~5時間、休日は10時間ほど勉強した。12月頃から過去問をはじめ、冬休みに入るまでに5年分を1周終わらせた。
中三 冬休み
月~金は苦手教科を中心に勉強し、土、日は過去問を解いた。間違えた問題だけをノートにまとめ自分専用の問題集を作り始めた。正月以外は10時間ほど勉強したが、三が日はほとんど勉強できなかったため、少し焦った。
中三 受験直前
1月~は新しい問題集を解かず、今まで解いた受験チャレンジや問題集の間違ったところの2回目を解いた。とにかく焦っていてするべきことがたくさんあったため、悩む前に問題を解き続けた。
中三 夏休み
中3の夏休みまでに、中3の内容のテキストは、ほぼほぼ終わらせている状態にして、夏休みに入ると同時に、集団型塾にも入った。
中三 冬休み
年末年始は勉強のことを忘れて、しっかり楽しんだ。 年明けからは休んだ分、集中力 も増した気がする。
中三 受験直前
規則正しい生活リズムに気を付けて、今までの間違えたところをまとめた、やり直しノートを見直す程度。