中二 1~3月
苦手な部分をなくすために、苦手な単元のチャレンジに取り組んだりチャレンジの解説動画をみたりしていました。
中三 4月~7月
受験勉強をしていませんでした。定期テスト前にテスト勉強をしていました。
中三 夏休み
受験勉強をはじめました。一日10時間程勉強していました。苦手な部分のチャレンジに取り組んだり、オンライン授業に参加していました。夏休みの終わりに過去問を一年分だけ解いてみました。
中三 9月~12月
入試頻出テーマ攻略を解いて解けなかったところを何度も解いていました。平日4時間、休日六時間程勉強していました。
中三 冬休み
過去問5年分を何度も繰り返しました。解いたときに見つかった苦手な部分を解けるようになるまでチャレンジで似た問題を解いたりしていました。
中三 受験直前
新しい教材はやりませんでした。何をすればいいか分からなくなり焦ってしまったのでやることリストを作っていました。直前は暗記を中心に勉強していました。
中二 1~3月
定期テスト以外はあまり勉強していなかった。
中三 4月~7月
内申点のために定期テストに力を入れたよ。計画表を活用して部活と両立しながら高得点をとることが出来た!
中三 夏休み
一学期で基礎を身につけたので、合格への過去問セレクト5をしていたよ。応用問題がだんだん解けるようになった!
中三 冬休み
特色化選抜入試のために面接練習をしながら、入試過去問をしていたよ。
中三 受験直前
生活リズムを崩さないことが大切!緊張もあったけれど、大丈夫って自分に言い聞かせていたよ。
中二 1~3月
チャレンジやワークで予習した。まだ自主学習には力を入れていなかった。
中三 4月~7月
チャレンジを取り組んで予習した。
中三 夏休み
毎日2、3時間くらいしか勉強できていなかった。過去問は解かず学校のワークとかをしていた。
中三 9月~12月
勉強に力を入れ始めて過去問やチャレンジから送付された模試を解いてみたりした。毎日2、3時間勉強した。
中三 冬休み
過去問と模試を解きまくった。苦手なところは基礎からやり直した。
中三 受験直前
難しい問題や新しい問題は取り組まず簡単な問題を解いて心を落ち着かせていた。
中二 1~3月
まだ受験勉強は意識しておらず、いつも通り、宿題と進研ゼミをあわせて1~2時間勉強していました。
中三 4月~7月
勉強を毎日沢山することはとても難しく、勉強時間が1時間以下の日もありました。それでも、定期考査と小テスト勉強だけは頑張りました。
中三 夏休み
長期休みなので、自分の好きなタイミングで好きな教科を学習してました。朝早くからが一番集中できました!1日平均3~8時間勉強してました。
中三 9月~12月
私は特色化選抜での受験を希望していたので、内申点を取りにいくために、副教科も五教科も両立して取り組んだ。多分三年間で一番普段の授業に集中して取り組んでました!
中三 冬休み
私は特色化選抜での受験を希望していたので、面接の練習を沢山していました。それでも、もちろん宿題や進研ゼミの問題に取り組んでいました!
中三 受験直前
私は特色化選抜での受験を希望していたので、自分が書いていたメモを見返していました。