「学力検査」の問題
英語のリスニングの発音がネイティブっぽくてあまり聞き取れなかったこと
上手く聞き取れなかったけど後から文章をしっかり読んで絞り込んでいくと正解できたので筆記のときに回してすぐに切り替えること。
「学力検査」の問題
数学の空間図形は最後で3から4点ぐらいの問題が3つぐらい出た。
解けないと思ったら、すぐに大問1の見直しに時間をまわして簡単な問題で落とさないように意識して解くこと。
「学力検査」の問題
数学で証明や説明などに記述問題が3問出題されたこと。
高得点をとらなければならない人でも分からない問題はとばして最後に解く!
「学力検査」の問題
得意だった関数の記述問題がなくて少し焦った。
とにかくケアレスミスを潰すこと。見直しが大事