福岡県 有明工業高専
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

進路について考え始めていた。内申点アップのために授業と復習を頑張っていた。週末にゼミの紙の教材に取り組んでいたよ。

中三 4月~7月

受験対策の初めとして1年生からの復習をした。入試によく出る基礎を使って暗記系のテーマを中心に復習をしたよ。 定期テスト対策はより一層頑張っていたよ。

中三 夏休み

中学校から課題が出ていたので、その課題を中心に勉強した。中1からの復習から3年生の終わりまでの大まかな予習をゼミの教材を使ってした。受験する学校を決めていたので、その学校の過去問の傾向を把握していたよ。

中三 9月~12月

テスト前はテスト対策、それ以外は応用問題や過去問とメリハリをつけて勉強していた。ゼミの教材や「今月のやること」の紙を活用していたよ。

中三 冬休み

受験を年明けすぐに控えていたので、感染症や風邪に気をつけて、体調を整えることを第一に考えていたよ。

中三 受験直前

面接だけだったので、自分の伝えたいことをしっかり話せるように最終確認をしたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

予習をして授業を理解するようにしていた

中三 4月~7月

受験勉強はあまりできていなかったけど定期テストでは点数を取れるように頑張った

中三 夏休み

中1、中2の復習をして受験対策を少しずつ始めた

中三 9月~12月

受験チャレンジで受験勉強を始めた

中三 冬休み

面接での受験だったから面接練習をしながら受験チャレンジで筆記の対策をしていた

中三 受験直前

面接での受験だったからチャレンジの面接対策の冊子を活用して対策していた

2024年度情報

中二 1~3月

受験を意識しながらも楽観視していて、成績は少し上がったものの受験特化の勉強はしていなかった。

中三 4月~7月

部活に熱を入れるようになり、成績は振るわなくなった。少し焦っていたが、夏休みで取り返せるとまたもや楽観視してしまっていた。

中三 夏休み

部活は引退したものの、夏休みで浮かれてあんまり勉強できなかった。休日に〈チャレンジ〉をまとめて3時間ほどするのが続いていた。

中三 9月~12月

不味い現実を目の前にし、毎日3時間勉強していた。〈チャレンジ〉はその内1時間ほど。

中三 冬休み

テストでC判定を取り、焦って毎日放課後ずっと過去問を解くようになった。

中三 受験直前

過去問10年分の予定を14年分したので後は暗記だけして本番までに混乱しないようにしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

この頃から頑張りだした。間違ったら、とにかくやり直しだった。

中三 4月~7月

まあ、頑張ってはいた。勉強をする習慣は崩さなかった。

中三 夏休み

志望校が定まったが、公立高校の勉強をメインにしていました。あまり長くはしていなかった。

中三 9月~12月

この頃から、内申点をあげるために、復習を徹底しだした。テスト前は夜の一時くらいまでしていた。

中三 冬休み

3日くらいで課題をすべて片付けた。あとは、推薦の面接で聞かれることをひたすら考えた。勉強は冬休みの前半くらいしかしてない。

中三 受験直前

ひたすら、高専の過去問を解いていた。 休日は十時間近く頑張った。平日は夜の3時までかかることがあった。わからないところは先生に聞いて、理解できるように頑張った。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

※投稿された体験談はありません。

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×