高知県 高知国際高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験のことはあまり意識していなかったけど、ゼミから届いた教材は毎月していました。

中三 4月~7月

まだまだ部活に没頭。宿題と定期テスト対策だけをしていました。

中三 夏休み

ゼミのためていたレッスンやテストを時間のある時にやっていました。

中三 9月~12月

最後の内申点をとることに集中。それが終わってからは過去問にも少しずつ手を出し始めました。

中三 冬休み

過去問をとにかく解いて出題傾向を理解しました。ニガテは出る基礎でつぶしていきました。

中三 受験直前

勉強はしないと不安になるので暗記の最終確認を2週間ほどかけてやりました。休み時間に出る基礎を読んだり過去問の解説を読んだりしていました。

2024年度情報

中三 夏休み

まだ部活を引退してなかったので、3時間ぐらいの勉強時間で基礎、復習に取り組んでいた。

中三 冬休み

時間を計りながら、過去問や予想問題に取り組み、間違えた所は繰り返し解き直しした。

中三 受験直前

基礎、暗記を繰り返し見直した

2024年度情報

中三 夏休み

まだ部活を引退してなくて、あまり勉強できなかったよ。でも、隙間時間を見つけては勉強をして、効率よく勉強したよ。

中三 冬休み

時間を計りながら、苦手な単元を中心に勉強していったよ。

中三 受験直前

最後は、自分の得意な教科を誰よりもできるように伸ばしていったよ。暗記とかも効率よく頑張った。自分の自信のある教科を勉強することでリラックスでき、入試に堂々と挑むことができたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

受験はまだまだだと安心していました。平日は30分ほど宿題をするぐらいでした。テスト期間は教科書ワークをし、定期テスト対策をしていました。1日1時間ほどです。

中三 4月~7月

部活を中3の終わりまで続けるつもりだったので、受験勉強をはじめました。1~2年の復習、応用をメインにやり、とにかく苦手な分野をなくしていきました。平日はやる気がある日は1時間30分ほど勉強していました。

中三 夏休み

体育祭の準備があったので、ほとんど毎日学校へ行っていました。学校へ行かない日は1日3時間ほど進研ゼミの受験Challengeをやっていました。多い日は1日5時間ほど勉強していました。夏休みは忙しかったのでバスでの移動中などスキマ時間を使って学習していました。

中三 9月~12月

部活の回数を減らし、勉強の時間を多くとるようにしました。定期テスト期間はテスト勉強だけに集中し、それ以外の期間は中1からの復習をひたすらしていました。 学校がある平日は1日2時間30分、休日は1日6時間くらい勉強しました。

中三 冬休み

部活の合宿(2泊3日)に参加していたので勉強時間はあまりとれませんでした。残りの日は量より質をモットーにとにかく応用をこなしていきました。過去問も時間を計りながら挑戦しました。

中三 受験直前

直前はひたすら公式やポイントをみて、言って覚え直した。今までの自分をひたすら信じるようにしていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×