授業・宿題
授業のスピードは理系の数学が速いと聞くがそれ以外はそこまではやくもない。復習が大切。課題の量は少なめ。平日はほとんどでませんが週末に沢山出ます。平日のうちからコツコツ進めるのがおすすめ。
テストについて
2学期制なので定期テストは4回、進研模試や実力テスト、長期休み明けには課題テストがある。英語コミュニケーションの授業はほぼ毎回単語の小テスト、国語も週2回小テストがあってその結果も成績に響くため対策が必須です。
授業・宿題
授業は1時限50分で週3で7限あります。土曜日には大学進学補習もあり、勉強時間がかなり多いです。授業のスピードは教科によって違っていて、歴史や数学は速いです!歴史は予習をしている前提で授業を進めるので、予習をしていくのがオススメです。もし、忙しくて出来ない場合は休み時間に教科書を読んでおくことをしています。
テストについて
定期テストは年4回、長期休み明けにテストがあります。また、模試を年3回受けます。定期テストは範囲が毎回広いので、毎日勉強しておくことが大切です! 小テストはほぼ毎日あります。英語の小テストは週4回、古典の古語テストが週1回、漢字&現代語テストが週1回、公民のテストが週1回です。コツコツ暗記するのが重要です。定期テスト、1週間前になると部活が休みになります。
授業・宿題
私のグローバル科は、宿題はないけど課題がめちゃめちゃ出る。ないときはほんとにフリー。レポートが多いかも。頼りになる先生に質問すると良き!
テストについて
グローバル科は、全教科テストをしないからその分テスト勉強しやすい。範囲はめっちゃ広い。暗記はまじでしといて損ない。数学とか現国は、問題解きまくる。
授業・宿題
そんなにつらくないよ。途中で聞いたら先生が丁寧に教えてくれるから苦手を潰していける!
テストについて
前期後期制だからテストは年四回!普通科は進研模試全員受験だし、GTECとかもあって月一回ほどはテストのようなことをしてる…定期テストは範囲が広いから日頃から頑張って