中二 1~3月
自ら勉強する癖をつけるためにこれまで通っていた塾をやめて、自力で勉強することを決意!その時にチャレンジは今日何したら良いか教えてくれるから、助かったな!
中三 4月~7月
気持ちがのらなくて、憂鬱になることも。それにまだ受験生という自覚がなくて、あんまり勉強に力入らず、今まで通り趣味の時間のほうが長かった。でも、テストはいい点数が取れるよう、チャレンジで計画的に勉強してた!
中三 夏休み
部活を引退して、本格的に受験勉強開始!まずは苦手な理社の総復習を頑張った。毎日、学校のテキストをたくさん解いて、分からない問題をチェックするの繰り返しをしてたよ。今になっても、この時に理社の総復習してて良かったって思ってる。あと、検定取得にも力を入れてた。私はこの時期に数検三級とICTプロフィシエンシー検定準二級をとったよ!
中三 9月~12月
毎週土日に図書館に行って、午前9時から午後5時までずっと勉強してた。それから、毎月ある学校の模試で点数がとれるよう応用問題も積極的にするようにしたよ。それから、校外の模試も受けたよ。同じ志望校にしている人内での順位とかも出て刺激をもらえた。この時期は検定取得のラストチャンス、私は英検3級をとったよ!検定は絶対にとるべき!
中三 冬休み
入試前で不安を募らせる日々。冬休みは祖父母の家で勉強合宿をしたよ。趣味のものはあまり持ち込まないで、問題集をたくさん持っていった。私はとにかく過去問を解いていたよ!特に冬休み明けたらすぐある私立入試の過去問は全部手をつけるようにした。分からない問題は家族に聞いて理解するようにしたよ。年明けの特別番組や親戚が来たりと誘惑が多くて、我慢するの大変だったなー
中三 受験直前
今までの問題集や過去問で解けなかった問題を中心に解いていった。あと、学校のテキストの後ろのページのまとめ問題みたいなのを解いて、力を伸ばしたよ。あと、私の所は面接もあるので、面接練習も頑張った。それからこの時期になると、勉強も大事だけど体調管理も大事!マスク、手洗いを徹底したり、夜遅くまで勉強しないで10時半には寝たりして、疲れが出ないように、あと熱を出さないようにしてたよ。
中二 1~3月
まだ受験生になるという自覚はなく、変わらずチャレンジに取り組んでいました。
中三 4月~7月
3年生になったにもかかわらず、特になにも特別なことはしていませんでした。変わらずチャレンジに取り組んでいました。
中三 夏休み
部活を引退したので1,2年生に比べると勉強時間は増えました。夏休みの宿題とチャレンジに取り組んでいました。
中三 9月~12月
学校ではテストが増え、テスト勉強をたくさんしていました。チャレンジにもきちんと取り組んでいました。
中三 冬休み
チャレンジや学校の宿題に取り組むことはもちろん、入試過去問を解いたり、入試によく出る基礎を使って、暗記をしたりしていた!
中三 受験直前
苦手な分野の過去問を繰り返し解いていました。また、全学年の重要語句をできるだけ完全に暗記して、不安なところを0にしていった!するとどんどん自信がついていきました。
中二 1~3月
学校のワークを毎日解いていたよ。定期テスト予想問題で演習もしていたよ。
中三 4月~7月
定期テスト前は勉強を頑張っていたよ。模試も増えて大変だったけどよく出る基礎を使って頑張ったよ。
中三 夏休み
あまり気分が乗らず周りと比べるとあまり勉強をしていなかったかも。セレクト5を使って勉強をしていたよ。
中三 9月~12月
合格可能性判定模試をして合格シミュレーションを使ってモチベーションを上げていたよ。平日は3時間、休日は6時間がんばったよ。
中三 冬休み
おやつをご褒美にして勉強していたよ。セレクト5の応用を中心に頑張ったよ。またニガテ克服のためにFINALシリーズの数学を解いていたよ。
中三 受験直前
ニガテな図形のうすいワークを買って毎日ノートに解いたよ。今までのワークの解き直しもたくさんしたよ。1週間に1回過去問を時間を計って解いたよ。
中三 夏休み
一日5時間ぐらいで厚物でわからなかったところをチャレンジでしていた
中三 冬休み
入試によく出る基礎を塾の休み時間などに見ていた
中三 受験直前
配られていたプリントの解説を読むだけにして新しい問題には取り組まなかった。 よくテストで不安になっていた細かい問題なども調べて不安にならないようにしていた