中三 夏休み
時間ができたので、苦手な単元を選んで授業を見て、問題を解いていた。
中三 冬休み
たくさんの問題集があって何をしていいか分からなくなっていたけど、やりやすいタブレットをよく使っていた。
中三 受験直前
新しいことは始めなかった。学校からの課題とタブレットをやることだけに集中した。
中二 1~3月
期末テスト対策に、予想問題を解いた。
中三 4月~7月
学校の課題を終わらすので、精一杯だった。
中三 夏休み
夏休みの宿題を早く終わらせて、塾の夏期講習に行っていた。
中三 9月~12月
休み時間も、進研ゼミの暗記ブックで確認していた。
中三 冬休み
冬期講習に行ったり、過去問を毎日解いていた。
中三 受験直前
大事なところだけを確認していた。
中二 1~3月
学校の宿題をする程度だった
中三 4月~7月
受験生だと実感があまりなく、塾に通って学校の宿題をするぐらいだった。テストは内申点のために中1、中2のときよりも勉強して挑んだ。
中三 夏休み
塾の夏期講習に行って、自分のわからないところを先生に教えてもらった。夏休み前より自習室に通う頻度が増えた。
中三 9月~12月
テスト期間は家ではだらだらしてしまうので、ほぼ毎日塾の自習室に通った。
中三 冬休み
冬期講習に行って、先生にわからない問題を教えてもらった。冬期講習が終わった後はそのまま自習室で勉強した。
中三 受験直前
家ではだらだらしてしまうタイプなので平日は自習室、休日は図書館を利用して勉強した。入試直前は社会と理科を中心に勉強した。 インターネットを秋頃から一切使わなくなった。
中三 夏休み
8月の頭まで部活をしていたけど、日頃からゼミを活用しながら、苦手なところを中心に自主勉強で解く様にしていたので、それを見返しながら復習を進めました。
中三 冬休み
問題を解く、という事をとにかくやった。テストは沢山してきたけど、やはり、入試は違うと思って。それでも苦手な問題はあって、それを克服することに時間を使う様にした。
中三 受験直前
無理をあまりしない様にした。緊張しやすいタイプなので、休憩や睡眠もちゃんととることを気をつけた。