「学力検査」の問題
数学と理科の問題がとにかく多かった。
事前に数学の問題が難しいことがわかっていたので、難しい問題はとばしてしまうことで時間配分を調整できた。
「面接」で聞かれた質問
電流の問題 パソコンの周辺機器で、出力するものと入力するものを2つずつ答える クラスでどんな役割をするか 数学は得意か 入学したら何をしたいか、電気と情報の分野でそれぞれ1つ
入学した後何がしたいか具体的なことを1つ心に決めておく。 予想される質問、答え、面接の流れをノートに全部まとめる
「学力検査」の問題
今までに見たことがないような数学の問題が出てきました。どちらかというと知識問題はあまり問われず、応用問題が多く柔軟な解答が問われました。
事前に過去問を解いていたため、落ち着いて取り組めました。
口頭試問
・家庭用コンセントは何Vか ・家庭用コンセントの電力はどんな方法で作られているか ・パスワードを作るときに何に注意するか ・理科、数学は好きかどうかとその理由
特殊な質問が多いので先生に聞いたりネットで調べたりしたよ!丁寧に、はっきりとした口調で話すようにしたほうがいいよ。