中二 1~3月
学校の先生から「3年0学期」などと言われる時期になって、少しずつ高校のことを意識し始めていた。休みの時など時間が多く取れる日に、中1・2年に習ったことを復習していたよ。
中三 4月~7月
中3の初めはまったく「受験生」という感じがしなかった。でも、内申点につながる重要な定期テストの勉強に力を入れていたよ。
中三 夏休み
周りの友達はもう部活動を引退している時期だったけど、自分はまだ部活動があって、勉強の時間があまり取れず焦っていたよ。夏休みの宿題を終わらせるので精いっぱいだったな。時間が取れないからこそ、宿題を丁寧にするようにしていたよ。苦手な教科は毎日必ず勉強するようにはしていたな。夏休みまでには基礎を完璧に固めておいた方がこの先が楽になるよ!
中三 9月~12月
いよいよこの時期になってくると、今までより「受験生」という事を強く意識して、休みの日は5時間以上勉強したな。<受験チャレンジ>をぼろぼろになるまで多く活用したよ。でも最後の定期テストもあったから、まだ内申点につながると思い、気を抜かないようにしていたよ。
中三 冬休み
<入試過去問>を本番を想定しながら、時間を計って解いたよ。過去問や、今までの模試で見つかった苦手を中心に解きなおしていたな。苦手は基礎に戻って復習したよ。冬休みは楽しい行事がたくさんでなかなかうまく進まないこともあったけれど、メリハリをつけて、楽しみたい日と勉強する日に分けたりしていた。勉強に集中する日は、必ず5時間は勉強するようにしていたな。冬休みは一番力を入れた時期かもしれない!
中三 受験直前
あえて難問を解かず、基本問題を解くようにしたよ。基本問題を落とさないように<受験チャレンジ 入試頻出!一問一答>を解いて確認したよ。直前期に難問を解いて全然できなかったら、メンタルやられて自信なくしてしまうから、今まで解いた教材や、基本問題を解いて自信をつけるようにもしていた。時には根拠のない自信を持つことも大事!
中三 夏休み
苦手な教科と単元を主に勉強した。
中三 冬休み
過去問を勉強したよ。
中三 受験直前
直前は確認する程度にして早く寝たよ。
中二 1~3月
全く受験は意識していなかった。学年末テストがあったので、内申点を上げるために、勉強を頑張ったよ。授業レッスンを見返していたよ。中1から中2の今までの問題は復習していたよ。学力テストが学校であったから、勉強していたよ。定期テスト厳選予想問題をしたよ。その単元の単語などを、しっかり復習できるからだよ。
中三 4月~7月
受験生っていう意識はあったけど、受験勉強はあまりしていなかったよ。休日は1時間くらいで、平日は30分ぐらいだったよ。でも、定期テスト二週間前はしっかり勉強していたよ。休日は9時間以上、平日は4時間以上していたよ。
中三 夏休み
中1から夏休みまでに習った問題を解いたよ。入試によく出る基礎が夏休みの間に全部そろったので、ちょっとずつ見ていたよ。定期テストを頑張って勉強していたから、中1から夏休みまでの単元の単語などは、覚えていたよ。
中三 9月~12月
学校の行事が多くあったり、自分は生徒会もやっていたから、準備が忙しくて、ちょっとしか勉強できなかったよ。でも、2022年の過去問は解き始めたよ。入試過去問徹底解説は、全て解説があったから、分からなくても、解説を見たら解けたよ。初めて過去問を解くときは、国語からするのがオススメだよ。
中三 冬休み
受験に意識し始めたとき。過去問は時間を計って解いたよ。過去問をやって分からない、苦手なところがあったら、すぐにその単元を復習していたよ。私立の受験まで、残り1ヶ月だったから、私立の過去問も解いていたよ。
中三 受験直前
過去問をずっとやっていたよ。今までやった問題をとき直したり、単語を完璧に覚えたりしたよ。暗記教科に力を入れたよ。暗記教科以外の教科は、少し勉強したよ。数学は、計算問題を徹底的にしたよ。英語は基礎文を見返したよ。国語は、古文や漢文を解いていたよ。
中三 夏休み
部活がないため以前より、時間を増やして勉強していた。学校のワークで1、2年の復習から始めた。
中三 冬休み
過去問を解いてみたり、本番を意識して取り組むようにしていた。 私は推薦入試で小論文と面接があったからその練習もしていた。
中三 受験直前
わからないと不安になるからやったことの確認を中心に、たまに過去問をやっていた。