中三 夏休み
理科が苦手でずっと避けていたけれど、いつまでも避ける訳にはいかないと、夏休み前半から勉強を始めた。何度も基礎をやり、夏休み後半からは応用もやり始めた。
中三 冬休み
生活リズムを整え、本番の試験時間と同じスタイルで各教科の勉強をした。
中三 受験直前
直前は、基礎に戻って、英単語や漢字、書き順、理科の実験器具の使い方など確実に点を取れるような勉強をした。
中二 1~3月
正直、まだ受験のことより部活が忙しかったので、授業の復習で精一杯だった。 しかし、定期テストは安定して点を取れるように教材を活用して勉強をがんばった。
中三 4月~7月
まだまだ部活が忙しい時期で、受験勉強には正直手が回らなかった。 しかし、それまでと同じく定期テストには力を入れ、内申点の底上げに努めた。
中三 夏休み
7月末に部活を引退して、勉強に力を入れるつもりだったけれど、なかなか気が乗らなかったよ。 8月中旬になった頃、合格可能性判定模試で今の自分の学力が志望校の合格点には程遠いことを痛感して、本格的に受験勉強を始めたよ。 具体的には、「ゼミ」を使って苦手な単元を何度も解いよ。図書館に行ったりお盆で帰省したりしている時も、毎日たくさん勉強したよ。
中三 9月~12月
都道府県別の徹底解説の問題集を使って実践形式の問題を多く解いたよ。 積極的に先生にも質問して頑張ったよ。
中三 冬休み
とにかくたくさんの問題を解いたよ。 本番で絶対に間違えたくない問題は徹底的にやったし、思考力が必要な問題も計画的に解いたよ。 時には心が折れる時もあったけど、周りの人の支えで頑張れたよ。 冬休みが始まる前に「人生で1番勉強する!」と決めたので、その目標を達成するために、朝から夜まで毎日たくさん勉強したよ。
中三 受験直前
新しい問題や難しい問題は解かずに、基礎的な問題や暗記に力を入れたよ。 夜は早く寝て、本番に備えたよ。 もちろん不安にもなるし、落ち着けないとは思うけど、今までやってきたことを今まで通りやれたら合格できると言うことを信じて奮起したよ。
中三 夏休み
部活を引退したあと.まず1,2年の勉強の基礎を復習した。
中三 9月~12月
1~3年の勉強の基本を復習して基礎を固めた。
中三 冬休み
基礎を固めたあと、過去問を沢山解いた。
中三 受験直前
最後の受験の追い込みで毎日5,6時間勉強していた。本番本気を出せるように早めに寝て早めに起きて朝歴史や理科の暗記をした。
中三 4月~7月
まだ、受験は全く意識していなかったけど、内申点を上げるために定期テストは点数を取っていたよ。
中三 夏休み
推薦入試を受けることを考え始めていたよ。 5教科の勉強はあまりできなかった。
中三 冬休み
学校の先生や家族と面接練習をたくさんしたよ。5教科の勉強もしっかりしていた。
中三 受験直前
テスト本番の日のために生活習慣に気をつけて、早寝早起きを心がけていたよ。面接練習は、ポイントだけ確認していたよ。