中三 夏休み
自分が苦手な範囲をノートにリストアップして、夏休み中に苦手な範囲を全て克服できるように無理のない計画を立てて勉強に取り組みました。 また、勉強時間について言うと、1日に8時間以上勉強するようにしていました。
中三 冬休み
本番を意識した勉強をしました。 私の志望校の学力検査は、1科目分の時間が50分だったので、50分にタイマーをセットして、過去問や模擬テストを解き、慣れてきたらそれよりも少ない時間で解けるようにしました。
中三 受験直前
暗記ものを中心にやりました。 語呂合わせをふんだんに利用して、効率的に覚えられるように工夫をしました。
中二 1~3月
学校で受験教材が配付されて少し受験を意識するようになったが、勉強時間自体はあまり変化しなかった。テスト勉強や日頃の予習復習は取り組むようにしていた。
中三 4月~7月
受験生と言われるようになり、勉強をしなければならないと思うようにはなったが、ほかの欲に負けてしまうことが多かった。部活とテスト勉強や受験勉強の両立の仕方に悩んだ。
中三 夏休み
夏休みの宿題や、チャレンジで中学1、2年のときの復習を特にしていました!
中三 9月~12月
文化部だったのでみんなが部活をやめていくことに少し焦りを感じていた。生活習慣を見直して、娯楽の時間を減らした。勉強時間も1、2時間程度増えた。受験勉強に力を入れすぎてしまい、テスト勉強がおろそかになってしまうこともあった。
中三 冬休み
過去問を解いたり、苦手を徹底的に勉強したりした。1日に10時間以上は勉強していた。移動時間に出る基礎を見ると効果的だった!
中三 受験直前
いままでやってきたことの復習や、語句を読む程度であまり大したことはしなかった。意外と忘れていた語句もあったので、もう一度目を通しておくのがおすすめ!
中二 1~3月
どう頑張っても定期テストなどの点が上がらず、自分をほとんど諦めており勉強をしない日が多くなっていました。
中三 4月~7月
仲の良い子が受験勉強を真剣に取り組むようになったため自分も頑張らないとという気持ちになり、チャレンジから配られる毎月の受験対策の教材を毎日取り組み勉強をする習慣をつけていきました。
中三 夏休み
一日9時間ほど勉強をし、多くて13時間勉強していました。隙間時間には、自分でまとめた暗記ノートで勉強を行い、寝る瞬間まで勉強をしていました。
中三 9月~12月
入試頻出テーマ攻略という教材を中心にして勉強をしていました。苦手だなと思ったところに付箋をしたり、メモに記録しておいたりして自分の苦手をつぶしていきました。 平日は約4時間、休日は約9時間勉強していました。
中三 冬休み
チャレンジの入試過去問徹底解説を時間を空けては、解くを繰り返しました。この頃は数学の平面図形の問題がとても苦手で一日中その類の問題を解いている日もありました。
中三 受験直前
チャレンジの教材を自分の苦手がなくなるまでずっと解いていたおかげで、最終的にはチャレンジから配られた教材の問題をほとんど解けるようになっていました。使い古した、教材を受験会場にお守りとして持って行き、ここまで頑張ったんだという気持ちで自信を持って入試に取り組むことができました。
中二 1~3月
まだ友達と遊んだりしてたかな。大みそかも夜ふかししたり。そのくらいの余裕はまだある時期だった。
中三 4月~7月
まだ部活もあったから、受験勉強も少しずつやっていこう!と思っていたよ。まだ定期テストを優先してもいい時期だと思う。
中三 夏休み
部活は引退して、気分転換になるものも少なくなっていたよ。私は音楽が好きだったから、気分転換によく音楽を聴いていたよ。受験勉強は夏休みからしっかりと切り替えて頑張ったよ!
中三 9月~12月
受験チャレンジを学校の休み時間にひたすら解いて、復習を家でやっていたよ。
中三 冬休み
旅行や遊びを控えたよ。インフルエンザやコロナなどの感染症にかからないように、感染対策を徹底した!私立の受験が近かったから、私立の勉強も公立に活かそうと思って必死に勉強したよ!
中三 受験直前
一問一答をたくさん解いていたよ。暗記系も直前まで。思考問題は、新しい課題を作ってしまうから、あまりやらないようにした。