中三 夏休み
問題をひたすら解いて、自分の苦手を見つけたよ。1日4時間くらい勉強して、疲れたら軽い運動をすることもあったよ。
中三 冬休み
過去問などを解いていたよ。時間を気にしたり、本番と同じ時間に同じ教科のテストをして、本番に寄せて学習していたよ。
中三 受験直前
今までの勉強で間違えたところの復習や暗記系の苦手分野の勉強をしたよ。 緊張を感じてくるので疲れを取るために少し早く寝るのも良かったよ。
中二 1~3月
受験始まるとか言われるけど実感なくてその場その場をやり過ごしてた。毎日少しずつ勉強するのを心がけていたよ。
中三 4月~7月
まだ部活は全然あったし、部活内でトラブルが起こることもあり、メンタルも安定してなかったから受験勉強できてなかったよ。定期テスト前に焦って勉強してた。
中三 夏休み
部活をまだ引退してなくて、受験勉強する気にもあまりなれなかったよ。ただ、受験生ということもあり、勉強してゲームして勉強して休むというリズムを作り、日々を過ごしていました。この頃やっと1年の復習を始めたよ。
中三 9月~12月
11月に部活を引退して、そこから少し羽を伸ばしてたよ。焦らないといけない時期なのにまだ気分で勉強するかしないか決めていたのはほんとうに反省してます。過去問とか中学入学してからの勉強を復習してました。問題集を解いたり、過去のノートを見返したりして勉強したよ。
中三 冬休み
チャレンジから届いた入試頻出テーマ攻略をひたすらしたり、過去問を繰り返し解いたり、入試によく出る基礎を寝る前に読んだりしてニガテを潰せるように頑張ったよ。ただ、焦りすぎて頭に入らず勉強した時間が無駄になったときもあったからそういうときは焦ってても休むのが大事だということに気付けたよ。
中三 受験直前
入試の直前は、入試によく出る基礎で暗記をひたすらしてた。今さら新しい問題集に手をつけたり、したことない過去問を解いたりはしなかった。自分がわからないとこが少ない教科は苦手を潰して、わからないとこが多い教科は得意を伸ばすようにしてた。
中二 1~3月
部活で大事なコンテストがあってあまり勉強できていなかった。
中三 4月~7月
受験生だという意識が強くなり、成績を気にして定期テストの勉強のみやっていた。
中三 夏休み
中3の夏が大事だと言われ、親に進研ゼミを勧められたので喜んで受講することにした。 部活で大事なコンクールがあったので、あまり勉強に本腰を入れられなかった。
中三 9月~12月
部活が終わり、本格的に受験勉強を始めた。 最初はほんとに基礎の基礎からで、進研ゼミと教科書をひたすら読むことをしていた。
中三 冬休み
過去問や模試が届くようになってとうとう受験だなって感じで勉強も長時間続けてできるようになってきた。
中三 受験直前
教科書を読み込んだ。
中三 夏休み
部活が毎日1日中あったので、3時間は絶対やることを目標に行った。
中三 冬休み
部活を引退したため、ひたすら苦手を潰していた。一・二年のワークや、チャレンジのテキスト、五年分の過去問を2周。平均10時間勉強していた。
中三 受験直前
ファイナルと、自分の苦手をまとめたものをみていた。