山口県 下松高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

1日最低4時間は勉強しました。中1、中2の総復習をし、分からないところを無くすように頑張りました。

中三 冬休み

入試によく出る問題をできるようにしました。時間を考えて解くことを意識して問題に取り組みました。

中三 受験直前

できるところを徹底的に確実にできるようにして、モチベーションを上げました。

2024年度情報

中二 1~3月

苦手な項目を克服できるように勉強した。

中三 夏休み

部活の引退後の時間があるときに苦手な教科や単元を克服できるように頑張った。

中三 9月~12月

入試の過去問を解き始めた。

中三 冬休み

わからないところをなくせる最後のまとまった休みの期間。自分の苦手なところをつぶせる最後のチャンス。

中三 受験直前

この時期になると苦手なことを克服しようとするよりも得意なところや少しだけ不安なところを復習するようにした。苦手なところをやってしまうと不安が大きくなってストレスがたまってしまうから苦手なところは割り切って得意なところの点数を上げるように努力したほうがいいよ。

2024年度情報

中二 1~3月

受験生という意識はあまりなかった。部活で手一杯であまり勉強する時間が取れなかった。平日約1時間ほど勉強し宿題が終わったら進研ゼミに取り組んでいた。

中三 4月~7月

テスト勉強に集中し内申点対策を重点的にした。授業に集中し今まで3年間の総復習ができるようにした。部活と勉強の両立が難しかったが休み時間を活用して少しずつ勉強した。この時暗記ブックと予想問題がよく役に立った。

中三 夏休み

大会が終わり部活を引退し、やることもなくだらだらとするのが嫌だったので、送られてきた受験チャレンジを取り組んだり、夏期講習のライブ授業を活用して勉強した。

中三 9月~12月

理社の暗記が多く、後回しにしていた暗記ものをいっぺんに取り組んだ。県外の受験をする人もおり、受験生という雰囲気が出てきた。テストも少なくなってきたので受験チャレンジを少しずつやっていった。

中三 冬休み

受験本番を意識したかったので、合格可能性判定模試を利用して入試までにどれだけ準備するか考えつつ受験勉強に身を入れた。大晦日やお正月頃はあまり勉強しなかった。それ以外の日にすごく勉強した。

中三 受験直前

難しい問題や新しい問題には手をつけず、早めに寝るようにした。健康第一なので暗記や受験チャレンジの見直しをした。

2023年度情報

中二 1~3月

受験は全く意識してなかった。この時期に友達とすごく勉強を頑張っていて点数がとても伸びていた。ひたすら学校のワークをやっていた。

中三 4月~7月

部活、生徒会活動など学校の中心となって動くことが多くてなかなか勉強に集中できてなかった。日頃からの勉強が出来てなく、テスト週間に全力で勉強して点数キープしていた。

中三 夏休み

部活のコンクールと重なって勉強を全然出来ていなかった。また遊べるのはこの夏休みしかないって思って遊びまくっていた。今考えたらもっとこの時勉強しておけば良かったと後悔。この夏休みあとのテストで点数がめちゃくちゃ下がった。

中三 9月~12月

学校で配られたワークをひたすらやっていた。私の場合二年生の勉強に苦手が沢山あったから二年のワークをもう一度全部やり直したりした。自分が出来てないところを理解して効率よく勉強するようにしていた。

中三 冬休み

過去問題をこの時期から行いだした。時間配分や自分のできないとこも見つけれるからこの時期からやりだして良かった。

中三 受験直前

推薦でした。質問への返答方法をずっと頭のなかでイメージしていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×