中二 1~3月
受験ということは、まだ全く考えていなかった。 だから、遊び回った!
中三 4月~7月
そろそろ意識してきて、内申点を落とさないように、すき間時間で効率的に勉強をしたよ。
中三 夏休み
ゼミのを使って、数学と英語をもう勉強した。ここでやるしかないと必死にやった。今までの、ニガテ診断マークテストが役に立ったよ。
中三 9月~12月
推薦で、頑張ろうと、定期テストを頑張った。定期テスト予想問題が役に立ったよ。
中三 冬休み
校内推薦が通り、推薦が受けれることになった。だから、気が抜けた。
中三 受験直前
推薦が落ちて、過去問を解きまくった。2週間、死ぬ気で勉強して、5年分と予想問題2年分をやった。
中三 夏休み
部活の引退は9月だったから人より時間がなかったです。だからその分人より多くやっていました。(一日十時間くらい)社会理科は点があがりやすいので重点的にやっていました。
中三 冬休み
冬こそ基礎をもう一度確かめました。冬くらいから点数は劇的に伸び出しました。一日に十二時間を目安にしていました。お正月でもずっと勉強しましょう。
中三 受験直前
入試前はとにかく過去問をやっていました。また10分くらい基礎を見直す時間を設けていました。本番を意識して時間を計っていました。時間の配分はとても大切です。
中二 1~3月
姉が受験勉強を必死でしていたので、私も焦りを感じて進研ゼミを始めようかと考え始めた。勉強はテスト勉強と宿題以外ほとんどしておらず、する気にもならない自分が嫌だったので、自分のためていたお金を使ってゼミを始めたいと両親に話した。
中三 4月~7月
ゼミを始めたばかりで、自分を変えたいと強く思っていたので、ゼミの教材を頑張った。しかし、少しずつモチベーションが下がってきて、ゼミをサボることが多くなり、部活も勉強も中途半端になりかけていた。
中三 夏休み
部活を引退してからは、自分で1日の計画をたてて、毎日勉強する今日する習慣をつけた。まずは学校の宿題を終わらせた。その後はゼミの教材ばかり取り組んでいた。特に受験チャレンジ。解説が詳しく、目安の時間が表記されていたので、時間をはかって、できるようになるまで取り組んだ。そのお陰か、夏休み明けのテストでは、理科で学年最高点をとることができ、学年順位も150人中30位から、10位まであげることができた。
中三 9月~12月
本格的に受験勉強を始めた。得意教科だけでなくニガテ教科や、ニガテ分野を中心に取り組み、受験チャレンジと受験レッスンできょうかした。それでも理解できなければ、授業レッスンに取り組んで、基本から見直した。テスト勉強では、2週間前から計画をたてて、学年順位では10位前後をキープした。
中三 冬休み
私の第一志望校の入試は推薦で、面接だけなので、面接で自分のことや、志望動機をしっかり言えるようにするために、志望校について調べたり、体調管理をしっかりした。また、私立の併願校の対策のために、基礎を固めたり過去問に取り組んだり、ゼミの教材を取り組んだりした。
中三 受験直前
面接の対策をした。ダメ元だけど、自分のことを自分の言葉で話せるように、何度も先生方と練習した。また、一般も受けるつもりで、勉強もやめずに継続した。
中三 夏休み
夏休みから受験勉強をした。毎日6時間高専特有の問題を解いていた。
中三 冬休み
過去問をあるだけといた。
中三 受験直前
自分で作った推薦ノートを何度も見返して、サラサラ言えるようにした。