これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
自由度はあまりないが元々ブレザーで可愛いので着崩さなくてもみんな満足している
まず円形校舎なので見た目がかっこいい。そして類ごとに分かれているので自分の難易度で勉強を進めたり、自分が学びたいことを「専攻科目」という枠で取ることができるので将来の夢にとても繋がりやすい。部活動も力を入れていて結果を残している部活が多い。野球部の応援を学校中でしたり試合には吹奏楽部とチアリーディング部が行ったり、と全員が全力で部活に取り組んでいる。設備もちゃんと整っているので安心して学校生活を送ることができる。
まだ将来の夢が決まってなかったけど、学校の説明を聞いて、如水館に行けば、専攻科目などを通して将来のことを考えながら成長できると思ったから
一年生はお金をとらないゲーム系の出し物、二年生は地域のお店と連動してパンなどを販売、三年生は自分たちで屋台をだして販売ができるので毎年楽しみになる。書道部、吹奏楽部、チアリーディング部、ダンス部などのパフォーマンスもすごい!
授業のスピードは中学校の時より速いけど、集中していればついていける!でも英語は少し予習をする必要がある。もしわからなくても休憩時間に先生のとこに行けば必ず教えてくれるので安心!
普段の練習は週5日で書写展などに向けて個人で作品を書く。文化祭などでは書道パフォーマンスをするのでその時期はみんなで合同練習。自分の予定に合わせて休んだりは結構できると思う
校則は結構厳しい。でもほとんど中学校のころと同じような内容。スマホは学校の中では電源オフ。
学校行きのバスがたくさん手配されているのでバス通学が多い。自転車で来ることもできるが学校の坂は結構きつい
テスト前にワークの確認をするときに使いました。使い方も簡単で大事な言葉を赤シートで隠せばできるまで何度もやれるので良かった。ワークに書き込みをしたくない人におすすめです。9教科すべてこのアプリだけで完璧に覚えることができた。
学年末で1年間の頑張りが消えないようにしっかりチャレンジを活用して高得点をとれるように頑張った。まだ受験は意識していなかったが内申点は出来るだけ高くした。
勉強するときは、固めのグミやラムネなど甘いものを時々とると頭がはたらきます。勉強する時、ずっと下に向いているのでマッサージ機を手や肩にすると、疲れがとれやすいです。
国語、数学は面白い問題もあり比較的簡単だった。英語はリスニングが難しかった。
車で送ってもらった。案外混んでなかったけど早く出たほうが安心
直前に体を壊すと、「勉強できない。でもライバルは今でも勉強している。」とメンタルにもくるので体調管理は大事