授業・宿題
理系コースにいく人は、数学の授業のスピードがすごく速いです。社会の授業はグループワークが多いです。宿題は、数学の場合は毎日あります。週末課題は、国語と英語で、どちらともあまり多くはありません。
テストについて
国語と英語は、授業の初めに単語の小テストがあるので暗記しておく必要があります。定期テストの数学は、ワークの問題以外から出る場合がほとんどです。なので、基礎をしっかり固めておくことが大事だと思います。
授業・宿題
1限あたりの時間は、中学校と変わらず50分で休憩時間も10分間だよ。1年生のときには芸術選択といって「音楽」、「書道」、「美術」の中から1つ選んで1週間に2時間、授業を受けるんだー!2年生のときにある文理選択では、文系にクリエイション類型というのがあってこれを選ぶと芸術についてしっかり学び芸術関係の大学に進学しやすくなるんだー!
テストについて
定期テストは年に5回あるよー。 3学期制だよ。
授業・宿題
1週間の勉強時間とスマホの使用時間を記録するから時間の使い方を意識できて勉強時間を増やそうという取り組みができる。
テストについて
定期テストは年に5回あって範囲が広くて難しいから日々の復習が大切。英語の単語テストや古典の古語テスト、数学の節末テストがある。
授業など
授業は中学校に比べると、進むペースがとても速いです。 予習をしておかないと授業で理解が追いついていかない場合があります。 私はいつも、進研ゼミの高校講座で送られる授業チャレンジというものを予習としてやってから授業に臨んでいます。 授業チャレンジが、すごくわかりやすいので、授業も頭に入ってきやすいです。 学校の先生も、放課後教えてくれたり質問の時間をとってくれたりします! おかげで助かってます笑 沼田高校では、学力を上げるため、宿題のなかに、「予習をノートにやってください」というのが各教科あります。大変だけど、やっておくと定期テストのときに役立つと思います!
テストなど
小テストは、毎回ある教科もあります。テストがある前の日は、勉強しておくべきです。 小テスト以外にも、課題テスト、スタディーサポート、模試などたくさんあります。 高校になったら、あまり勉強しなくていいのかなと思っていたら大間違いでした笑 定期テストは、年に5回あります。 毎回、クラスの順位と学年の順位がつけられます。 それを見て、次は絶対トップ3に入ろう!とか、1位とろう!とか考えるので、順位が出るのは嫌だけど、頑張ろうと思えます。
時間割
1週間に、2回7時間授業があります…笑