中三 夏休み
部活を引退したので、今までよりも勉強時間を増やして、中1、中2の復習をしていました。ですが、本腰は入れていませんでした。
中三 冬休み
自分の苦手単元を重点的にしました。
中三 受験直前
私は先生にギリギリまで質問をして、理解を深めていました。
中二 1~3月
ゲームばかりして、チャレンジも真面目にやっていなかったら成績が落ちた。中2後期の成績表で初めて5教科に3が付いて焦った。
中三 4月~7月
内申点を上げる為に、春休み中に学校のワークを復習し、やっていなかったチャレンジの問題を全部やった。 とにかく定期テストで点を取る為に、学校のワークとチャレンジの定期テスト予想問題、チャレンジをやった。 定期テストの勉強が始まると、受験チャレンジが後回しになるのでやっていないページが結構あった。
中三 夏休み
学校のワークをもう一度解き直した。 間違えたり、わからなかったりしたところをチャレンジで勉強したり テスト勉強中にやっていなかった受験チャレンジも全部解いた。
中三 9月~12月
セレクト5の問題を学校の宿題(自主勉強)で解き、正解になるまでノートに解き直した。親に手伝ってもらって予定表を作って勉強した。
中三 冬休み
冬休み明けすぐに学年末テストがあったので、午前中から夕食までの6時間は定期テスト勉強、夕食後2時間半は受験勉強の時間にした。 受験勉強は一日に必ず5教科やることに決めて、FINAL 受験チャレンジ、セレクト5、過去問、見れていなかったオンラインライブを全部見た。 冬休み中に、とにかくチャレンジの教材でやっていない問題は無い状態にした。
中三 受験直前
市販の8年分の過去問と入試過去問徹底解説、セレクト5 とにかく過去問だけをやった。 チャレンジの過去問は写真や絵が入っていたので助かった 同じ問題は出ないけど、解き方を知っておくことが自信になった。
中三 4月~7月
受験生の実感がなくて、1分も勉強をしない日もしばしば、、、。おかげで夏休みは三年間の復習からで大変だった。テスト前は勉強を頑張ったよ。
中三 夏休み
塾とチャレンジを両立して頑張った。塾の自習時間にチャレンジの教材を持って行って取り組んだ。1日4~5時間は勉強したよ。
中三 9月~12月
夏休みに頑張って気が抜けた。でも、ゴールは後少し!と自分を奮い立たせて頑張ったよ。レッスンは毎日やるように心がけたよ。
中三 冬休み
とにかく勉強!苦手なところをレッスンをしながら潰していったよ。入試によく出る基礎を塾の休憩時間に読んだりも。1日7時間は勉強したよ。
中三 受験直前
とにかく自分が得意なところを復習したよ。あとは、数学の小問集合を満点にできるようにしたり、国語の漢字で点を落とさないようにしたりなど基礎を確認したよ。
中二 1~3月
受験はまだあんまり意識していなかったよ。でも今までより一日10分勉強時間を増やして、そのほとんどを得意教科の復習に充てたよ。
中三 4月~7月
まだ受験生としての自覚がなくて、ゲームしたり本を読んで時間を潰したり。でも休憩時間に苦手教科のワークをしたり、授業を1,2年生の頃より積極的に受ける等して、内申点対策をしていたよ。
中三 夏休み
絶対に頑張らないといけない時期!だから自分は学校の学習室をフル活用したよ。学習室は静かだし、誘惑もなくて良かったです!さらにそこにいる先生が英語の先生だから、自分の苦手教科である英語を先生にめっちゃ聞いた!学習室が開いてないときは母さんにゲームを隠してもらったり、スマホの使用時間制限をつけてもらったりして、一日平均2時間ぐらい勉強したよ。
中三 9月~12月
志望校がハッキリ決まって、国語、理科、社会は自信があるから応用対策、まだ実力が足りなそうな数学や英語は基本をやって、じょじょに応用対策をしていったよ!家に帰ったらテレビや本に誘惑されてしまうから、放課後分の勉強を休憩時間や学習室でやったよ。
中三 冬休み
緊張と焦りが出てくる時期。みんなが塾に行って実力を伸ばしている中、自分は塾に行っていなかったから、不安と焦りに見舞われたよ。でも『焦っても仕方ない!』『自分を信じろ!』って言い聞かせて、スマホの使用時間を5分に設定してもらって、娯楽は好きな小説だけにしたよ。勉強している時に苦手が見つかったら、得意教科はその単元の応用をひたすら解いて、苦手教科は基本をもう一度解いてから、応用を解いたよ。
中三 受験直前
新しい問題には手をつけずに、今までの復習をしたよ。わからない問題を見て自信を無くすより、自分が学んできたことを完璧にして、自信をつけることを優先した。理科や社会は直前まで実力が伸びる教科だから、志望校の会場に【暗記BOOK】などを持っていったよ。