「学力検査」の問題
国語は例年は最後に「~についての意見を〇〇字以内で書きなさい。」というような問題があるのだが今年はなかった。
作文が来る、と思ってどう書くかなどを対策していたが出てこなかったのでどうなるかと思ったが、どんな問題が来てもいいように対策していたので特に困ることはなかった
自己表現
自己表現では、自分が話した内容を更に深堀りするような質問をされた 動画を用意している人もいた。 僕は英検の認定証と1級の泳力認定証、家庭でやっているボランティアのIDカードを見せて、自分の頑張ってきた事と将来の夢を結びつけて4分間スピーチした。
3秒ぐらいフリーズしてしまったがなんとか一から文章を組み立ててしっかり答えることができた
自己表現
何度も練習を重ねるときに雑誌などの俳優に向かって行うことで人の目に少しでも、慣れるようにしていました。
「学力検査」の問題
英語では、昨年まではなかった自分の考えを指定された文字数で記入するものが出た。→問題(紙の本が良いか、電子図書が良いか。あなたの意見を50単語以内で書きなさい。また、そのように考える理由を二つ書きなさい。)
過去問を解いていたから、問題の出題傾向を理解できていたのが良かった!
自己表現
5分間、タイマーなどを見れない状態で自分が三年間やってきたことなどを話す。これは、基本的に自己表現カードを見ながらやるひとが多かったけど、私はスケッチブックを持参して行ったよ。また、最後に試験官二人のうち一人から一つだけ質問、将来のことなど・・・をされたよ。
とにかく自分に自信をもって!笑顔で、ハキハキしゃべろう。同室の生徒はいないから、その瞬間だけ自分がアイドルになったみたいに考えたら楽しくできるよ、きっと!