広島県 福山誠之館高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

1時限50分で中学校の授業と時間は変わりません。ただ、授業のスピードは中学校のときと比べてとても速いので予習復習は欠かせません!しかし、授業のあとや、休み時間、放課後などに先生に質問に行くと丁寧に教えてもらえるので個人的にわからなかった悩みも解決します。

テストについて

定期テスト、実力テストは中学校のときと同じくらいです。それプラス、校外模試が年に何回かあります。とにかくたくさんテストがあるので普段から復習はしっかりしておくことが大切です。他にも英語、国語、数学、その他もろもろの小テストが単元が終わるとあります。部活はテスト1週間前から休みになります。

2023年度情報

授業・宿題

宿題は1年の1学期以降は出ないそうだよ!でも、数学は特に予習を家でした上で応用問題を解くイメージだからしっかりこなしていく必要がある!コツコツさが大事になっていくよ!

テストについて

定期テストは一学期に2回ペースで行われているよ!校外模試は任意で行っているよ!基礎は大前提の応用を問われる問題が多く出ているから数学は特に最初は点数が思うように取れないかも。

2023年度情報

授業・宿題

話が楽しい先生が多い。 宿題は少ない。

テストについて

周りのレベルが高い。 部活との両立は可能。

2023年度情報

授業・宿題

1コマ50分(中学生の時と変わらない)。産業社会と人間(二年だと誠之ナビ)という変わった名前をした科目がある。宿題は1年の一学期の頃はあるがあとはほぼない。

テストについて

1年のときには大体一学期に一回模試があった。定期テストは多分自分が中学生だった頃と頻度は変わらない。長期連休明けに必ず試験がある。小テストは1年の頃は古典の試験が2週間に1回、数学、英語の試験が単元ごとにあった。(コミュニケーション英語はLessonごとの単語、論理表現は暗唱例文があった)1年は国数英が模試にあったが2年の十月からは理科系、社会系が加わる。高一では英語は文理共に大学入試で重要になってくるので1年のうちに絶対やっておいたほうが良いと思う。高2では理社が加わってきて理系だったら化学&物理or生物と地歴が加わってくる。絶対理系だったら2年一学期から理科系に力を入れて勉強しておいたほうが良いと思う。

2023年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×