広島県 呉三津田高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

チャレンジを進めた。受験勉強よりも、内申点稼ぎを意識し、提出物や定期テストの対策に重点を置き頑張った。

中三 4月~7月

内申点をあげるためにチャレンジの定期テスト予想問題を活用し、定期テストでの高得点を狙った。

中三 夏休み

たくさん課題がでて、課題を毎日コツコツと行った。その中で分からないものに出会ったら、チャレンジを使い、そこの部分の授業レッスンを行い理解を深めた。そして、課題が終わったら、受験ルームから、受験で出る難しい問題にもチャレンジした。

中三 9月~12月

定期テストを頑張った。

中三 冬休み

時間を計って過去問を解いたり、時間配分などを考え、過去問を解いた。チャレンジの筆記の合格判定模試を利用して難しい問題をとくことが出来るように頑張った

中三 受験直前

直前は受験勉強の際に作っていた自分だけの分からなかった単語集を暗記し、復習していた。また、過去問の間違えたところの復習理解に努めた

2024年度情報

中三 夏休み

夏休みはまだ受験勉強を本格的にしていなかった。でも学校の課題をなるべく早く終わらして先輩に勉強法を聞いた

中三 冬休み

学校の課題を早めに終わらせて、「入試によく出る基礎」を何回も解いた

中三 受験直前

今までやってきた物を何回も復習して暗記も毎日やっていた

2024年度情報

中二 1~3月

受験の意識はあまりなく、定期テストに向けてできるだけ勉強していた。

中三 4月~7月

受験生という意識がなく、わからないところはそのままにしてしまっていた。定期テストではいい点が取れるように努力していた。

中三 夏休み

塾やチャレンジでしっかり復習し、中3の内容は頭に入れることができた。

中三 冬休み

とにかくチャレンジの教材で暗記したり、塾で過去問をやったりして受験に対する意識を高めていた。

中三 受験直前

新しいことはやらず、わからないところはとりあえず基礎だけでもわかるように問題をときまくったり、過去問を何度もやって点数を出して、だんだん点数が高くなっていくのを見て自信をつけた。

2024年度情報

中二 1~3月

学校の宿題とチャレンジを両立するために、一日のチャレンジのページ数を決めて取り組んでいた。

中三 4月~7月

受験勉強よりも、学校の定期テストに集中していた。課題が終わったら、チャレンジでテストの範囲を復習したりしてテストに備えていた。

中三 夏休み

まだ部活が続いていたので、引退した部の人たちよりは勉強していなかった。チャレンジも、要点部分だけでも取り組むようにしていたよ。

中三 9月~12月

生徒会執行部に所属しており、文化祭の準備でとても忙しかったので、あまり勉強に集中できていなかったんだ。チャレンジのワークを全て取り組めなくても、要点の部分だけは取り組むようにしていたよ。

中三 冬休み

勉強に集中できるようになり、一日6時間は勉強するようにしていたよ。 チャレンジの中一、中二の復習ワークを解いてみて、わからない問題があったら、単元ごと復習し直すという勉強をしていた。

中三 受験直前

最後にもう一度過去問を解いてみた。最初は半分も取れなかったのに、満点近くまで取ることができた。 学力検査ではない、自己表現の練習にも力を入れた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×