広島県 安古市高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業時間は50分。英語や古典は予習が必須です。予習をしている前提で授業が進むので必ず時間をかけて予習をしてから授業に挑むようにしています。宿題は思ったより多くありません!週末課題といい、毎週土日にやった課題をテスト前に提出するという教科が多いです。安古市の魅力の1つに探究学習の授業である「仰高」があります。1年生では高校付近の地域の問題解決に向かってグループになり解決策を考える。2年生ではさらに発展させ、テーマを自由に決め、グループで探究を1年間かけてします。冬にある探究の結果の発表会は、1年生や先生方だけでなく、県外の大学の教授や研究者なども来られる2年生にとって1大イベントです。3年生では1、2年生での探究の経験をもとに、大学や進路のことについて探究をします。これらの授業は大学に行った後の研究の発表や、研究の進め方を学ぶことができ、将来に必ず役に立つ授業でとてもやりがいがあります!

テストについて

定期テストは年5回あります。模試は学年ごとに徐々に増えていきます。希望者はもっとレベルの高い模試を受けることもできます。定期テストと定期テストの間の期間が短いのでそこまで試験範囲は広くなりませんが、高校の内容は一つ一つ濃いものが多いので、直前からテスト勉強を始めても間に合わないことが多いです。なので日頃からその日に授業で納得できなかったものは、その日のうちにできるだけ理解をし、苦手を作らないように意識することが大切です!小テストは学年によってテスト内容は異なりますが、英語の単語・文法テスト、国語の古文単語や漢字・現代文単語テストなど1週間のうちに小テストがない日のほうが少ないです。これらは割と1回1回の範囲が広く、教科によっては追試、補習になってしまうことがあるので、直前から対策をするのではなく、小テストが終わったら次の週にあるその小テストの対策を始められたら1番理想的です!

2024年度情報

授業・宿題

基本的に予習が必要な教科は少なめ。ただ古典は予習していくのが前提!予習していないと授業に遅れてしまうかも?宿題はそんなに出ないからその日の復習と時間があったら予習など自分の時間を確保しやすいと思う!

テストについて

毎月模試か定期テストがある気がする笑 定期テストは年5回、模試は学年にもよるけど高校1年生のうちは4回とスタディーサポートっていうマークの模試が2回くらい。小テストは基本的に毎週。小テストの問題や範囲が定期テストにも繋がるから怠らず勉強するべき!あと英単語は範囲100単語くらいあるのに出るのは15単語だし15点満点中平均点10点未満とかだと追試があるよ!1回追試を受けたらいいものもあれば受かるまでエンドレスで受けさせられる追試もあるよ笑

2024年度情報

授業・宿題

7時間授業で、予習前提で進みますが、わからないところは周りに聞いた方がいい。

テストについて

年に五回ある!それに加えて月に一回模試があるよ!

2024年度情報

授業・宿題

数学の授業が速い。小テストが1週間に3個あります。覚える量も多いので前日にやるのはおすすめしません。朝休憩や昼休憩は数学のプリント解いてたり、単語帳見るなどで大変です。

テストについて

模試が多いです。 小テストは週に3つあります。数学の小テストもたまにあるので大変です。 定期テストの次の日に模試があった時はしんどかったです。

2024年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×