中二 1~3月
受験はまだ意識していなかった。これまで通りにチャレンジをやって、勉強にのりおくれないようにしていた。
中三 4月~7月
中三になってから受験を意識し始めた。学校の課題が多かったから、それを中心に勉強をした。
中三 夏休み
これまで習ったところの復習を主にやった。夏休みの終わり頃には、過去問も少しずつやり始めた。
中三 9月~12月
過去問を主にやっていた。分からなかったところに印をつけ、できるまで解くことをくりかえしていた。
中三 冬休み
過去問をやりつつ、苦手な単元も克服できるように、入試直前FINALシリーズで自分が苦手なところにも取り組んでいた。
中三 受験直前
難しい問題はあまり解かずに、基礎をもう一度復習していた。前日は、過去問や難問は解かず、今まで自分がやってきたことを振り返り、自信をつけていた。
中二 1~3月
志望校を決めていなかったけどテスト勉強を2週間前からワークで勉強していた
中三 4月~7月
少しずつゼミの学習に取り組んでいた。テスト勉強をよく頑張った
中三 夏休み
まだ志望校は確定していなかった。ゼミの学習を少しずつやった。
中三 9月~12月
志望校が決まり、授業をしっかり聞いて苦手を無くしていた。
中三 冬休み
過去問を少しずつ取り組み始めた。
中三 受験直前
3年分の過去問を全て解き、自分が苦手な単元をゼミの教材で無くしていった。
中二 1~3月
受験は、意識していましたが、受験勉強はしていませんでした。
中三 4月~7月
定期テスト週間や単元テスト前しか勉強していませんでした。
中三 夏休み
部活動を引退し、受験勉強をやらないといけないとは、思っていましたが、受験勉強は、手付かずでした。
中三 9月~12月
受験勉強をし始めました。チャレンジをたくさん解きました。
中三 冬休み
冬休みの宿題と受験勉強と定期テストの勉強を頑張っていました。受験勉強では、過去問をたくさん解いたりして、入試傾向がわかるようにしました。
中三 受験直前
受験チャレンジを学校と家でたくさん解きました。入試前日には、理科のどの範囲も答えられるように1,2年生の範囲をチャレンジで一から復習しました。過去問を繰り返したくさん解きました。
中三 夏休み
自分より高い偏差値の学校だったから早めに勉強していた。だいたい1日8時間は当たり前だった。
中三 冬休み
ただただやる、止まってはいけない。
中三 受験直前
計算、暗記、文章読解、etc.…いつもと同じ事を淡々とやる。無茶していいのは一週間前ぐらいまで。