広島県 廿日市高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

特に受験は意識しておらずテスト対策や授業の理解に意識を向けていた。 1日1時間20分を目標にワークやチャレンジなどで問題をたくさんといていた。

中三 4月~7月

受験生なんだということはあまり実感できず。せめていまやっていることは完璧に理解しようと定期テストや授業の理解に集中していた。

中三 夏休み

部活がまだあったので少しずつ受験勉強に取り組み始めた。主に学校で購入する中学校の総まとめ問題集を1日2~4時間ほどやっていた。

中三 9月~12月

受験に対して本格的に取り組み始めた。 主に受験チャレンジを使って自分の苦手なとこを中心に平日は1日2時間ぐらいやっていた。特に国語は自分で購入した参考書も使い徹底的にやっていた。

中三 冬休み

受験にたいして不安になり始め落ちたくないの一心でがむしゃらに頑張っていた。基礎はできていたので受験チャレンジを使って応用問題に積極的に取り組んでいた。

中三 受験直前

不安やストレス、プレッシャーで一杯だった。もう自分はどこまで力がついているのかわからなかった。基礎や応用問題はたくさんやっていたので 過去問や入試予想問題をしてテストの雰囲気や時間制限の中、問題を解くことにならしていた。

2024年度情報

中二 1~3月

定期テスト対策や日々の勉強に引き続き、力を入れた。春休みは中学1,2年の復習をした。

中三 4月~7月

タブレットで平日は「授業レッスン」、休日は「受験チャレンジ」で受験勉強をするようにして、受験勉強と日々の勉強を両立した。部活や定期テスト、行事もあって大変だった。

中三 夏休み

部活を引退したので、8月の「受験チャレンジ」で総復習をした。また「セレクト5」を買って、演習にも取り組んだ。

中三 9月~12月

「受験チャレンジ」の冊子を使って本格的に受験勉強に取り組んだ。テスト勉強と受験勉強は区別して取り組んだ。

中三 冬休み

「受験チャレンジ」の冊子を使って苦手単元を総復習した。また、分からないところは「出る基礎」で確認したり、自主学ノートにまとめて、見直すようにした。そして、入試本番に慣れるために「入試過去問」を解いて、入試に慣れるようにした。

中三 受験直前

「受験チャレンジ」の1~3月号の冊子で最終確認をしたり、「入試過去問」で本番と同じようにリハーサルをして入試に慣れるように準備した。また、新しいことはしないようにして、自信を持てるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

タブレットのおすすめに出てくるレッスンをしていた

中三 4月~7月

タブレットのおすすめに出てくるレッスンをしていた

中三 夏休み

部活三昧で夏休み課題は夏休みが終わるギリギリまであまりやっていなかった…

中三 9月~12月

この時も部活三昧で受験勉強はあまりできなかった 休日の部活後はほんのすこしずつではあったが、受験レッスンを進めて、ゲームをしていた

中三 冬休み

夜遅くまで勉強をし(日付けが越えるくらい)、朝は昼間すぎてから起きるも、あまり勉強できなかった

中三 受験直前

私立入試直前・公立入試1,2週間前にヤバいと感じ、受験チャレンジの3月号をめっちゃ取り組んだ

2024年度情報

中二 1~3月

まだ受験は意識していなかった。平日も休日も学校の課題を終わらせていた。テスト週間の時に平日は3時間、休日は8時間するだけで、テスト週間では無い時は平日も休日も1時間くらいしかしていなかった。

中三 4月~7月

まだ受験生という自覚がなく、あまり勉強をしていなかった。過去問などもやらず、学校の課題しかしていなかった。でも、内申点は上げたいと思い、テストの点数を上げれるようにテスト週間での勉強時間を増やした。

中三 夏休み

まだ夏休みは友達とたくさん遊んでいた。少しずつ受験チャレンジを始めたが、夏休みの課題で追われていたため、本格的に受験勉強はできていなかった。

中三 9月~12月

だんだんと受験生としての自覚が出てきたのが秋頃。本格的に受験チャレンジや過去問を解くようになった。苦手な教科は勉強のモチベーションが上がらないので、得意な教科を中心にやっていた。テスト週間のときは休日は10時間勉強出来るよう意識していた。

中三 冬休み

年を越してからだんだんと勉強に対する焦りが出てきた。過去問を解き、分からなかったところや間違えたところを受験チャレンジに戻って復習するというのを繰り返していた。過去問をたくさん解くことで、時間配分を考えて解けるようになった。冬休みから苦手な数学や理科にも向き合い、苦手を潰せるようにしていた。

中三 受験直前

夜遅くまでするのではなく、早く寝て風邪をひかないというのを1番心がけていた。最後に差がつくのは暗記力だと思ったので、机に向かって勉強する時間を少し減らし、寝る前の暗記タイムを増やした。暗記は出る基礎を使っていた。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×