広島県 広島観音高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 夏休み

とにかく基礎問題を解きまくって基礎固めした!

中三 冬休み

最低でも6時間はやってた!

中三 受験直前

合格への予想問題100をひたすらやってた

2024年度情報

中二 1~3月

あまり受験勉強はしていなかった。でも合格可能性判定模試があったので、休日にチャレンジの解き直しをした。

中三 4月~7月

受験はすぐそこだと思っていなかったのであまりしていなかった。体育祭や定期テストがあったので、そっちを優先した。

中三 夏休み

少しずつ勉強を始めた。学校のワークを解いて、分からなかったところはギモン解消ひろばで聞いた。

中三 9月~12月

受験チャレンジを使って、苦手を埋めた。

中三 冬休み

FINALの演習やこれまで解いた受験チャレンジを繰り返し解いた。過去問も解いて、自分が本番でどれだけ点を取れるか把握した。正月はあまり勉強しなかったがその後の冬休みはガッツリ勉強した。

中三 受験直前

倍率が出て、当日が怖かったがこれまでした事を繰り返しすることで解けるんだと自信をつけた。

2023年度情報

中二 1~3月

まだ2年生だからと言って全く受験勉強をしていなかった。正直、定期テストの勉強でいっぱいいっぱいだった。

中三 4月~7月

定期テストの勉強を頑張った。まだ受験勉強は全く手をつけていなかった。

中三 夏休み

進研ゼミの教材も活用して、受験勉強を少しずつ始めた。部活も引退して自分の苦手な英語の勉強を頑張った。

中三 9月~12月

受験チャレンジを使って入試問題を解くようになった。難しい問題は解説を見てわかるまで解いた。

中三 冬休み

過去問を解き始めた。一日約3時間くらい勉強した。まだ受験当日まで時間があったからぜんぜんあせってなかった。

中三 受験直前

夜は11時くらいまで過去問を解き直したり、寝る前に出る基礎を読んだり、個人的に一番頑張った。

2023年度情報

中二 1~3月

全然受験を意識していなかった。でも、内申点は高い方が入試に有利だということは知っていたので、定期テストで90点弱を取れるようかなり頑張った。試験2~3週間前から少しずつテスト範囲の勉強をしていく感じだった。試験がない月は宿題と、チャレンジで予習復習を気が向いたときにやるくらいだった。

中三 4月~7月

受験勉強をはじめた方が良いのは分かっていたけど、まだまだ先のことだと思っていて受験勉強はしていなかった。しかし、やはり内申点は大切なので、定期テスト前だけは90点前後を取れるようかなり勉強していた。

中三 夏休み

部活を引退したので、勉強出来る時間が増え受験を意識するようになった。しかしあまり本気で勉強に取り組んでいた訳ではなく、少しずつチャレンジを使って1.2年生の復習をするくらいだった。なので正直受験勉強を本格的にできてはいなかった。

中三 9月~12月

本格的に受験勉強に取り組んだのはこの時。そろそろ本当にやらないとまずい、と思い出した頃。他のみんなより受験勉強を始めたのが遅いなと感じていたので、毎日勉強した。しかし、定期テストもあるので、定期テスト前はそっちに集中していた。この頃の定期テストは凄く重要なものだったので、夜遅くまで勉強していた。

中三 冬休み

冬休み明けに中学最後の定期テストがあったので、受験勉強と定期テストの両立をしていた。冬休み前半は受験勉強に集中し、後半は定期テスト対策に集中していた。お正月は勉強も少ししたが、息抜きにもなった。 苦手なところを中心に1日8時間は勉強した。勉強しかしない冬休みで楽しいことはあまりなかったが、これを乗り越えたら勉強から解放されると言い聞かせ歴代の冬休みの中で1番勉強した。

中三 受験直前

今までの復習と、暗記を中心に勉強した。新しいことはやらない方が焦らなくて良いと思う。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×