授業・宿題
授業の進むスピードは中学校よりも速くなったよ(;・∀・)でも、わからないところは先生や友達、先輩に聞けば優しく教えてくれるよ(^^♪ 授業は50分だよ!(たまに短縮されることも(^^))宿題は先生によって違うけど、週課題があることもあるから気をつけて!
テストについて
定期テストは年に5回、それに加えて、課題テストというものがあって、それが6回(だったはず)あるの~(泣)それだけでなく、模擬試験とかもあるから忙しいよ~(^_^;) でも大丈夫!定期テストは範囲の部分を覚えたり解けるようにしたらいいよ!他にも、小テストがいくつか…(;^ω^) 部活は1週間前から休みだよ!
授業など
2年生は全体的に速いペースで進みますが、先生が分かりやすく教えて下さるので理解できると思います。1つ50分授業で、月・金曜日が6時間授業、火・水・木曜日が7時間授業です。絶対に予習した方がいい教科は、コミュニケーション英語と日本史です。コミュニケーション英語は、教科書の本文が書かれたプリントを配付されるので、その訳を自分なりにしていけば、授業の内容も理解できます。僕は日本史Bを専攻しています。日本史Bは流れを理解しないといけないので、授業だけでは理解しにくいです。なので家で教科書を読んでいくと、授業で理解が深まります。宿題は、コミュニケーション英語がでます。「プリントを全て埋めてくる」という宿題がでます。授業内容は難しいですが、先生が分かりやすく教えて下さいます。授業で分からなかった問題は、放課後質問に行くと、紙を使って丁寧に教えて下さいます!
テストなど
コミュニケーション英語では、授業の2回に1回単語テストが20問中10問でます。英語表現では、毎回の授業で3つの構文を覚えて全てでます。小テストの結果は成績にも繋がるので、みんな授業前にしっかり勉強します。コミュニケーション英語では6点未満、英語表現では、1点を取った場合、追試を受けに行かないといけません。追試をさぼると、成績に大きく影響します。定期テストの結果は毎回クラス・学年順位がでるので、みんなテスト前に一生懸命勉強します。どの部活もテスト1週間前は部活休止になるので、みんな頑張り始めます。テスト1週間前は、放課後学習といって、月・金曜日は1時間、火・水・木曜日は30分間みんなが学校で勉強します。テスト勉強は教科によって変わりますが、数学は繰り返し解くことをおすすめします。日本史は教科書を音読して、学校からもらうプリントやワークを活用することをおすすめします!