中二 1~3月
部活の先輩と同じ高校に行きたいと思うようになったけど、定期テスト期間だけ勉強していた。
中三 4月~7月
志望校を自分の中で決めていたが、受験に向けての勉強はしていなかった。定期テスト期間だけ勉強していた。
中三 夏休み
部活を引退してなんとなく受験勉強を始めたけど1日2時間程度しか勉強していなかった。
中三 9月~12月
この頃から本格的に受験勉強を始めた。 やっていなかった受験Challengeや過去問をした。学校がある平日は5時間、休日は8~10時間勉強した。
中三 冬休み
一月末に併願で受ける私立受験があったので、受ける学校の過去問をやりまくった!毎日10時間くらい勉強した。
中三 受験直前
入試直前の一週間、家では理科、社会、国語の漢字など覚えたら点が取れるものをしていた。
中二 1~3月
1年と2年の復習をしっかりしたよ。
中三 4月~7月
まだ受験生だという実感がわかず、だらだらしてしまう日も… 学校のテスト前は内申のためにも頑張ったよ!
中三 夏休み
部活は外部で活動しているため、勉強が手付かずになることもあった。 だけど、3年間の基礎固めを頑張った!
中三 9月~12月
本格的に勉強しだすようになり、スマホはあまり触らないように意識した。1日に3~5時間は学習するようになったよ。
中三 冬休み
過去問をしっかりといて、自分の得意な教科を伸ばせるように学習した。
中三 受験直前
自分が苦手な教科より、得意な教科を中心に取り組んだよ。たくさん問題を解き、それが自信に繋がったと思う。
中二 1~3月
吹奏楽をやっていたので、毎日部活で忙しかった。 学校の宿題でいっぱいいっぱいでチャレンジをやっている暇はなかった。 だけど、今思えば重要なポイントを簡単に確認できる冊子が届いていたので、それを活用すれば良かったなあ… ちょっと後悔。
中三 4月~7月
受験べんきょうはまったくしていなかった! 定期テストはオール5をとれるようにめちゃめちゃ頑張って勉強した。 学校の問題集は五教科それぞれ3周プラス定期テスト暗記アプリ、予想問題のテスト範囲の暗記を最低2周はやった! 結果、体育は4でそれ以外の8教科は5をとることができた! ここらへんから、勉強のモチベーションがあがりはじめた。
中三 夏休み
夏休み中ずっと部活が忙しかったので、あまり受験勉強らしきことは出来なかった。1日◯時間勉強とかは決めずに、とにかく隙間時間で入試によく出る基礎を利用して、社会、理科の暗記を頑張った! 自分は苦手な数学はあまり手をつけていなかったけれど、ニガテな部分があるなら、絶対この時期から対策した方がいい! あとに回せば回すほど焦ってしまうよ!
中三 9月~12月
自分は毎日時間を決めて受験勉強するのが苦手だったから、集中できる日にたくさんやって、やる気がでないときは思いきって休む!としたよ!定期テストは二週間前から始めてその間は受験勉強をしなかった!学校のテスト期間に入る前からチャレンジで対策したほうがいい!問題集は全教科3周やるべき!苦手な数学はこの時期にとにかくたくさん問題を解いて問題に慣れるようにした!
中三 冬休み
この時期はとにかくたくさん過去問を解きまくった。全国の過去問を解くのもおすすめ!学校に行く時間と同じ時間に起きて夜は11時までには寝るようにした!個人的に朝早起きしてやるとか、夜遅くまでがんばるとかはあまりおすすめしない!いつもどおり過ごすのがいいと思う!リズムを崩さず元気に過ごせばオッケーだとおもうよ!何をやればいいかわからないときは、とにかく過去問を解こう!
中三 受験直前
いざ直前になるとなにをすればいいかわからなくてちょっと焦った! この時期は今解けてない問題を解けるようにするより、今解ける問題を確実にとれるようにがんばろう! 社会、理科の暗記をもう一度見たり、数学の公式や解き方、英語の文法、国語の文法(品詞など)を確認しよう! ここで入試によく出る基礎がめっちゃ役立った!
中三 夏休み
もうすぐ英検があり、英語が特に苦手であったことから、第一志望の高校が偏差値の高いところなのでどうしても入りたく3級をとるためにほとんどは英検対策に努めていた。あとはニガテ対策をしてちびちび解ける問題を増やした。
中三 冬休み
とりあえず私学の過去問を解きまくっていた。特に分からない問題は友達と一緒に教えあってなんとか60点をとれるように頑張った。進研ゼミやいろんな参考書で頻出問題などを解いて確実に解ける問題を増やした。
中三 受験直前
過去問を見直して曖昧な問題を減らした。暗記アプリや一問一答を使って暗記を確実にした。