中三 夏休み
なかなか切り替えができなかったけど、友達と一緒に勉強したりしてやる気の出ない時も乗り切りました。
中三 冬休み
セレクトを全部解きました。特に年明けの1週間は1日12時間勉強しました。
中三 受験直前
とにかく何度も過去問を解いて、問題傾向を知って、安心した状態で試験に臨めるようにしていました。
中二 1~3月
まだ受験はイメージしなかったけれど、漠然とどこに行きたいな、とか、定期的な模試を通してどのぐらいの力があるかなどをみることができたよ。定期テストを通して、その時学んだ分野を残さず、問題を解きまくり、徹底して叩きこむようにした。
中三 4月~7月
まだイメージできず、中2と同様。部活でのレベルアップを最後に目標としていたので、その時習う内容は徹底して理解するようにした。ただ、モチベーションアップのためにも学校調べや見学はすぐ始めたよ。
中三 夏休み
夏に近畿大会に行けて部活を思い切りしながら、塾の夏期講習、日々のチャレンジを全力で取り組んだよ。 すごくしんどかったけど、いい経験が沢山できたよ。
中三 9月~12月
九月の実力テストや模試が下がってショックだったよ。頑張っていたけど、疲れもでたのかも。体調はよくても、気持ちが全力で受験をむいていなかったから、陸上もまだまだ駅伝に向けてあるけど、勉強も隙間時間を大切に諦めず頑張ったよ。
中三 冬休み
私立の過去問と塾の講習、日々のチャレンジに取り組んだよ。学校の宿題もあるし、陸上は1月にある全国大会に行けることになり、まだまだ引退しないから覚悟して、自分の時間は塾の帰り道の友達との会話、食事ぐらいになってしまったよ。夢があるから諦めなかったよ。チャレンジの課題はただ黙々こなし、これをしっかりやれば力がつくと信じて取り組んだよ。
中三 受験直前
塾もあり、チャレンジがこなせない時があったけど、必要なもの、2番目のもの、優先順位を考えて、過去問を繰り返していたよ。切り替えて、隙間時間はチャレンジの教材を取り組んだよ
中三 夏休み
今まで復習はコツコツと続けていたので、受験に向けた演習問題を中心に1日8時間くらい勉強した 足りない部分を補うため、集団塾に通った
中三 冬休み
集団塾の冬季講習に通い、そこでもらった問題集を中心に、チャレンジも活かして勉強した
中三 受験直前
入試直前はおさらい中心で、過去問をやっていた