授業・宿題
授業は1コマあたり45分で7時間授業です。(金曜だけ6時間)授業の進度は他校に比べて速いです。授業ではアウトプット中心に行うので暇だったりすることはないと思います。宿題の量は多い日と少ない日が極端に分かれます。宿題によりますが、提出までの猶予が付けられるものもあるので、そういうのを早めに終わらせておくのが宿題が多い日を作らないコツだと思います。
テストについて
確認テスト、定期テスト、模試的なものの3つがあります。 まず、模試的なものは学校の成績には含まれません。 そして不定期で行われます。 定期テストは、年に2回行われます。全科目が範囲となって難易度もそこそこ高いのでできるだけ早めにテスト勉強に取り組み、数多く問題をこなすことが得点に繋がると思います。 確認テストは科目がその時々で変わります。 不定期ですが、2ヶ月に1回はあります。難易度は定期テストとほぼ変わらないので定期テストと同じようにテスト勉強をすれば良いと思います。 部活動は、基本的にテストの1週間前には休みになります。
授業・宿題
家での学習や反復学習が大切。 事前に課題が出される。それに取り組み、必要な知識をつける。授業は先生が教えるより生徒が発表したり意見を交換し考えを深める。課題は端末を利用して行うものが多い。Teamsで課題配信など効率がよくて進んでる。生徒が前に立って説明したりすることもよくある。自分の考えや意見、なぜそう考えたのかを説明したりする。
テストについて
英単語テストが毎週金曜日にある。単語帳から出題。端末を使って配信。取り組み忘れたら月曜日に紙のテストを受ける。成績に入るから遅れたら成績が下がる。単語テストの範囲は定期テストにも入るから日頃からコツコツ。現代の国語の小テストは一つの単元が終わるごとにある。定期テストは年に5回くらいだと思う。
授業・宿題
毎日自習しなければなりませんが慣れれば苦じゃないしとてもいい習慣になります。
テストについて
普通の高校と変わらないようにテストはあります。小テストもちょくちょくあります。
授業・宿題
45分授業、7時間の構成で、チャイムがならない。自分たちで時計を見て動き、自主性を大切にしている。 夏休みの宿題多く、普段の宿題は携帯でする。音楽、書写、美術は選択で1つだけ学ぶ様になっている。
テストについて
前期後期制であるが、前期の中間テストは2回あった。難易度は高く、テストがあるかないかは教科担当の先生による。 テスト前の提出物はほぼない。