中二 1~3月
受験勉強が迫っていることから少し焦っていたがまだ本格的に勉強は始めていなかった。 休日に集中して定期テスト対策をして平日は学校の提出物の仕上げとチャレンジを30分くらいしていた。
中三 4月~7月
本格的に受験を意識し始めて模試に向けて理科社会を入試によく出る基礎を使って完璧にした。
中三 夏休み
吹奏楽で秋の文化祭まで部活があったので勉強ができずに少し焦っていたが夏休み明けの模試で良い結果が出せるように基礎的な知識から固めていった。 過去問を解けるようになるため、学校で未習の範囲をチャレンジの授業レッスンやエベレスで予習した。
中三 9月~12月
過去問を解き始めて最初は使い方があまりわからなかったが合格戦略セミナーを視聴して計画を立てて第一志望の過去問から進めていった。
中三 冬休み
過去問を解いて間違ったところや時間が足りなかったところを中心に出る基礎や受験チャレンジで復習してもう一度自力で解き直すという勉強サイクルが身についた。 大晦日や正月も暗記を中心に勉強した。 冬休みの間は一日最低八時間は勉強するようにスタキャスと合わせて使っていた。 併願の私立の過去問も気分転換に解いたりしていた。
中三 受験直前
冬休みに分からなかったところを学校の先生やチャレンジのギモン解消ひろばで解決して、一度解いた過去問を解き直したりエベレスの問題で難しかったなと思ったところを解き直したりした。
中二 1~3月
受験はまだ意識しておらず、なかには何も勉強せずに一日を終える日があって定期テスト前だけは全力で勉強するという感じだったよ。
中三 4月~7月
まだ受験勉強はあまり考えておらず、内申点をとることを第一に考えて定期テスト勉強を真剣に頑張っていたよ。テストが終わったら模試を1度受けに行って自分の実力を知るいい機会になったよ。
中三 夏休み
受験勉強を本格的に始めていったよ。一年分だけ過去問を解いて、本番の難易度を知ってから、予習ではなく復習を頑張ったよ。一日の勉強は6時間以上やっていたと思うよ。夏休みの終わりの方は受験チャレンジを進めていったよ。
中三 9月~12月
定期テスト前はほとんど定期テスト勉強だけで、それ以外の時期は模試を受けたり受験チャレンジやセレクト5をしたりしていたよ。
中三 冬休み
理社の記述問題集を自分なりにノートにまとめたよ。一日最低6時間勉強で多くて8時間くらい勉強していたよ。過去問を3年分くらいしたよ。
中三 受験直前
過去問や模試、今までに解いたワークのときなおしをしていたよ。1週間前からは入試によく出る基礎シリーズの理科と社会を使ったり、自分でつくった暗記用のノートを使ったりして暗記を中心に勉強したよ。
中三 夏休み
私は社会がどの教科よりも苦手だったので夏休みは1日10時間を目標に学校の社会のワークを繰り返し復習し、完璧に解けるようにしました。ものすごく頑張りました。
中三 冬休み
過去問を何度も解きなおし、苦手だと感じたところはわかるまで徹底的に勉強しました。
中三 受験直前
最後は難しい問題を解いて自信をなくすのはよくないと思い、暗記のみを頑張りました。
中三 夏休み
一日5時間くらい勉強した。予習はしていなかった。
中三 9月~12月
一日6時間くらい勉強した。数学の予習などをするようになった。
中三 冬休み
一日9時間くらい勉強した。一番頑張った。
中三 受験直前
コロナウイルスにかかってしまったため、 勉強をあまりできなかった。よく寝ることが大切。